進路保護者説明会の開催(7月3日)
放課後に、第1回の進路保護者説明会を開催しました。
今回は、1年生・2年生の保護者の方の参加もありました。 進路担当より、昨年度の柴島中学校卒業生の進路状況についての報告、進路についての全般的な説明、今後のスケジュールなどについて説明を行いました。 本日の説明、ならびに資料を確認いただき、ご不明な点がありましたら、担任を通じましてご質問をお願いします。 ![]() ![]() 1年生理科 上手く点火できました(7月3日)
1年生の理科の学習の様子です。「ガスバーナー」の取り扱い方の2回目の学習です。
授業の冒頭、前の時間の復習をていねいに行い、4人班で1人ずつの点火練習をしました。 1.ガスホースを元栓に接続 2.元栓を開ける 3.コックを開ける 4.マッチを擦る 5.ガス調節ねじを開け火をつける 6.空気調節ねじで炎を調節する ↓ 7.その逆の作業(6→1の順に)で元の状態に戻す 1回目は先生の声掛けとともに一斉に行いましたが、2回目は各自がそれぞれ進めていき、上手に点火できるようになりました。 なお、今日のこの授業は、年間を通しての事業(今回で4回目)で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(7月3日)
今日の献立
・牛丼 ・もやしとピーマンのごま炒め ・大福豆の煮もの ・牛乳 今日は3年1組Aです。 牛丼は、薄切りの牛肉、糸こんにゃく、人参、玉ねぎ、糸こんにゃくを綿実油で一度、炒めた後に、だし汁で味が浸み込むまで煮込み、仕上がりに、えのきたけと青ネギが加えられています。「ザ・牛丼」、丼物は子どもたちに大人気です。あっという間にお皿の中のご飯は消えてしまっていました。 もやしとピーマンのごま炒めは、もやしとピーマンを綿実油で炒め、塩、しょうゆで味付け、最後に煎りごまが加えられています。 大福豆の煮ものは、乾燥した大福豆を熱湯に浸して十分に戻し、砂糖、塩、しょうゆで味付けをし、柔らかくなるまで時間をかけてじっくりと煮込まれていました。 豆知識 大福豆(「おおふくまめ」だそうです)は、「いんげん豆」の一種で、主に北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で栽培されている品種です。不足しやすい、鉄や食物繊維が多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生技術 生成AIって・・(7月3日)
3年生の技術の学習の様子です。「情報」に関する学習の中で、今日は「生成AI」について学習しました。
「生成AIとは?」から学習は始まり、「文章生成AI」「画像生成AI」「動画生成AI」「音声生成AI」の種類があることも学びました。その後、実際に先生の操作で、指示文(プロンプト)を入力し、文章や画像が瞬時に生成される様子も見ました。加えて、誤った使い方として、フェイク動画やフェイク音声の映像も視聴しました。 授業の後半では、社会で有効的に活用されている場面、利点や課題など、学習者用端末を使って調べプリントに整理し、班で話し合い、意見をまとめました。 生徒のみなさんの使用(18歳未満)には保護者の同意が必要ですが、今後、使用・活用する場面がきっと訪れます。便利に正しく使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開を行いました(7月3日)
本日は朝の1時限目から午後の6時限目まで、学校公開を行いました。
1年生・2年生の保護者の方を中心に、多くの保護者の方々にご来校いただき、生徒の授業での頑張りを参観していただきました。 ![]() ![]() |
|