いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

9年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
7月3日の1時間目は、国語の授業でプレゼンテーションソフト「Canva」と「生成AI」について学習しました。

9年生は、小学校が万博に9月に行くのに合わせて、小学生に万博クイズ大会を行います。そのクイズの出題時にCanvaを使います。

Canvaは無料でデザインでき、様々なテンプレートや写真やイラストがたくさん使えます。また、なんといっても画像生成AIが使えます。

しかし、生成AIは正しい物事をいつも出すとは限らないことや、著作権などが大きくかかわってきます。

そこで、副校長がCanvaの使い方や生成AIについて授業をしました。子どもたちは普段写真を撮りに来る副校長が授業をするので、ちょっと戸惑いながら、でも、生成AIについて、Canvaについて学びました。

みなさん、良いツールを正しい知識をもって、正しく使いましょう。

給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(木)
本日の献立は、ごはん、鶏肉と一口がんもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、牛乳です。
子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。

【だいこん葉】
だいこん葉は、緑黄色野菜の一つです。
骨や歯をつくるもとになるカルシウム、皮膚や喉、 鼻の粘膜を健康に保つカロテン、体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンC、血液をつくるもとになり貧血を防ぐ鉄などの栄養素が多く含まれています。
今日の給食では「ツナっ葉いため」に使われています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「何が通ったでしょう」でした。幕間に何かが一瞬で通ります。それを見て何かを当てていました。最後には先生が通り抜け、誰先生なのか当てていました。わかったとき、子ども達は歓声を上げて喜んでいました。

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで避難訓練をした後は、子どもたちが一人で帰ることが難しい状況を想定して、保護者へ引き渡しをする訓練です。

迎えに来ることができる保護者にメール配信後、来校された保護者に子どもを引き渡しました。

いつ地震や火災が起こるかわかりません。このような機会に真剣に取り組むことがとても大切です。

また、せっかくの機会ですので、ご家庭でも避難場所や緊急時にどのようにするかなどをご確認ください。

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今からは、建物が倒壊することを想定して、運動場に避難です。

緊張感をもって、避難することができ、400名近い人数が4分15秒で避難することができました。春の火災を想定した避難訓練よりも早く避難することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 (小)ジャガピー、SC来校日
7/4 1・2年社会見学、7・9年大阪・関西万博、(小)ジャガピーadv、漢検
7/7 (小)クラブ活動、9年出前授業
7/8 (小)低学年テナムの会、(中)テナムの会
7/9 5〜9年バレーボール教室、(小)高学年テナムの会、(小)中国国際クラブ、(中)大清掃