5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

今日(5月12日)の給食は?

画像1 画像1
  ミネストローネ

 今日の給食は

・トンカツ
・ミネストローネ
・わなし(カットかん)
・レーズンパン
・ぎゅうにゅう

 「ミネストローネ」とは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。たまねぎやにんじん、トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。
 今日の給食の「ミネストローネ」には、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマトなどの野菜が使われています。

【総読6年】いろいろあるってどういうこと?

画像1 画像1
総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8
総合的読解力を究める9  
生魂っ子98
 総合的読解力育成カリキュラムの追究2

 「いろいろあるってどういうこと?」の学習の5時間目を行いました。
 今回のミッションは、「『みんなが安心して過ごせる場所』とは?」です。
 要約をした後、これまでの学習をふまえながら「安心」からイメージできる言葉を思考ツールのウェビングマップを活用して考えてきました。
 今日の要約は、2つのグラフの読み取りです。文章とグラフの様子から総合的に考えていきました。
 ウェビングマップの「安心」からイメージを膨らませていく活動では、「場所」や「部屋」といった限定したイメージに引っ張られてしまい、抽象的に発想することは難しそうでした。一つ一つ学びの経験ですね。
画像2 画像2

【3年】インタビュー

画像1 画像1
総合的読解力を究める8
生魂っ子97
 知りたいことを聞き出そう

 インタビューをするためには、1.話を聞きたいと思える相手に、2.聞いてみたいことを明確にしてたずねる、ということが重要です。
 本日の3限目に3年生がインタビューを求めて校長室を訪ねてきました。
「校長先生は、どんなお仕事をしていますか?」
「校長先生が大変だと思うのはどんなことですか?」
という一般的な質問の中に、
「校長先生は、いつから手話をしていますか?」
という質問もありました。これは、私(校長)の様子をよく見てるからこその質問です。相手を見てよく考えられた質問であることを褒めました。
 また、中には「校長先生は、休みの日は何をしていますか?」という質問もありました。先生の生活って、児童からすると不思議なんでしょうね
(^^)
 コミュニケーションへの意欲を育てるきっかけは、相手に興味を持つことから始まります。もっともっと「聞き出そう」につなげようと思えば、「それはどうしてですか。」「それをきっかけに何かが変わりましたか」などの会話につながるのでしょう。
 今日のインタビューがこの後どのような学習につながっていくのか、とても楽しみです。
画像2 画像2

【1年2年】運動会の練習始まる!

生魂っ子96
 リズムバッチリです。

 低学年の運動会の練習がいよいよ始まりました。
 リズムに乗って ノリノリ dancing
 運動会当日が楽しみです!
画像1 画像1

いじめ(いのち) について考える日2

画像1 画像1
総合的読解力を究める7
生魂っ子95  なかま

 今日は、2年前から行っている、3年生から6年生の児童を対象にした「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。」のワークの日です。話をただ何となく聞いているだけでなく、話を聴いて、自分の考えが持てる児童を育成しています。
 いじめ(いのち)について考える日の今日は、全校に絵本「ONE」の読み聞かせをしました。(「One(ワン)」講談社 作・絵:キャサリン・オートシ 訳:乙武洋匡)
 併せて、学年の発達段階や実態に合わせて、仲間づくりや他者理解、命の大切さ等について考える学級指導を行い、「いじめ(いのち)について考える日」を深めていきました。
 「One(ワン)」は、いじめに向き合う勇気の大切さを描き、アメリカで絵本・児童書に対して贈られる15の賞を受賞した作品です。このお話は、実は6年生が1年生の時に「いじめ(いのち)について考える日」で聴いたお話でもあります。成長と共に感じ方も違ったかもしれません。各学年の児童はどのように感じたでしょうか?
 1限目が終わって、早速校長室に絵本を読みに来ていました。
 児童が、毎日楽しく、安心して学校生活をおくることができるよう今後も取り組んでまいります。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31