〜学校閉庁日は8月13日(水)〜15日(金)/2学期始業式は8月26日(火)です。〜

6月20日 歌って体を動かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 音楽

この前にカンボジアの子どもたちにオンラインで披露した歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

♪ ドレ ドレ ドドド ♪

小さな手をい一生懸命に動かしながら、親指と人差し指で鍵盤を押さえます。


屋外運動クラブ

暑さに負けず、熱中症に気をつけながら、みんなで楽しくキックベースをしました。
今日は1学期最終のクラブ活動日です。2学期まで待ち遠しいな。


運動委員会

放課後にグラウンドの整備をしてくれている運動委員の子どもたち。
カメラを向けると笑顔を向けてくれます。
歌島小学校の子どもたちは、どの委員会活動もとても熱心。

6月19日 研究授業5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 総合的な学習の時間

今日は5年生で研究授業を行いました。

単元名は「歌島ロボット研究所」

未来にはどんなロボットがあればよいのだろうかというテーマに取り組みました。

「クラスルーム」というアプリを使って、自分の考えをどんどん書いていきました。

「感情がわかるロボット」動物のお世話をしてくれるロボット」「災害時にどこに逃げればいいか教えてくれるロボット」など、さまざまな意見が出ました。


「未来には、<手術 遠隔ロボ>や<工事お手伝いロボ>などがあるといいなと思いました。それぞれの、やくわりとなぜそう思ったのかを説明していきます。」

から始まり、その理由について、遠隔で緊急手術をする意義などをしっかりと書くなどしていました。

夢のロボットについて、次時では、さらに交流していきます。

6月19日 学校をピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日のそうじの時間に1年生が2階の廊下を清掃してくれています。

ぞうきんやホウキの使い方もずいぶんと上手になりました。

最初は6年生に教えてもらっていましたが、今ではすっかり自分たちできれいに。

すき間やテーブルの下も丁寧にピカピカにしてくれています。


6月19日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会を行いました。

集会委員の司会進行も堂々として、とても上手でした。

カーテンの間をさまざまな物が飛び交うようすを見て、何が通ったかをたてわり班で当てるクイズです。

ボール、帽子、フラフープ・・・・・

そして、大きなマットを「えっさほいさ」

しまいには、先生まで登場して大盛り上がりでした。

6月18日 書いて描いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 図工

この前に描いた「かたつむり」の殻と胴体をハサミで切って、糊を使って貼りつけます。

・パスで塗り込む
・ハサミで切る
・のりを使う

手先を器用に使うための練習にもなっていますが、とても上手く作業をしていました。
素敵なカタツムリが登場しましたよ。


3年 図工

未来の町をイメージして描いています。
思いがどんどん広がります。


4年 書写

「左右」の文字を「はらい」や「とめ」に気をつけて書いています。
ひと筆ひと筆、慎重に。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/4 林間学習保護者説明会
林間保護者説明会
7/7 給食後下校期間(〜7/18)
給食後下校期間(~7/18)
7/8 ZOOM(図書館開放)
7/9 ZOOM(図書館開放)
7/10 個人懇談会1日目