8月12日から8月15日まで閉庁日となります。   8月26日から8月29日まで給食後の下校となり、26日は始業式です。

3年生の授業の様子(理科)

今日は3年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は理科で「ゴムの力のはたらき」の学習を
していました。

前回の授業で体育館で実験をしていて
今日は、そのまとめをしていました。
それぞれのグループの実験結果をグラフに落とし込んで
いました。
グラフにすると、データがわかりやすくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子(算数)

今日は1年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は算数で「かあどならべ」の学習をしていました。

一番上に答えがあって、
その下にその答えになるカードを並べていきます。

指で数えながら計算する子どもや頭の中で計算する子ども
規則性を見つけてカードを並べる子どもなど
自分で考えながら、活動を行っていました。

このような活動で、算数の数量感覚を磨くことができます。
数量感覚とは、数や量を直感的に理解し、操作する能力のことです。
普段の生活の中でも磨くことができます。

例えば、車のナンバープレートを見て、答えが「10」になる式を
考えることや水筒に入る水の量をどれくらいか見当をつけることなどです。

普段の生活の中でも、数量感覚を磨いていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)給食
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・さんどまめのごまあえ
・米飯
・牛乳

 今日は「生のさんどまめ」を使用したごまあえでした。
給食では、さんどまめを3回流水で丁寧に洗い、虫に食われている部分や傷んでいるところを一つひとつ確認しながら取り除いています。下処理にとても時間がかかる食材ですが、冷凍品とはひと味違う「生のさんどまめ」ならではの食感と風味が楽しめます。

3年生車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リハビリテーションセンターの方々に来ていただき、3年生は車いす体験をしました。
2cmの段差も越えるのが大変そうでした。
大きな車いすを動かすことも大変そうで、カーブもなかなか曲がりにくようでした。

ペアでの活動では、車いすを押しながらスロープを登ることができず、介助をする人の大変さを知ることができました。

体験活動ありがとうございました。

あいさつ運動について

本日、予定通りあいさつ運動を実施しました。
代表委員とたくさんの5年生が参加してくれました。
代表委員会で話し合い、どれくらいの児童があいさつをしているのかが分かるように、あいさつができていればシールをはってもらうようにしました。
8時10分から8時25分の間に登校し、門に立っている人にあいさつをします。あいさつができれば代表委員がシールを渡します。そのシールを学年ごとに貼ってもらいました。
初めての取り組みで慣れないこともありましたが、それぞれの役割に責任をもって取り組んでいました。
次回のあいさつ運動は、7月2日で4年生です。何人参加してくれるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31