赤くなるのはいつ?
登校すると、直ぐにミニトマトの鉢へ直行する2年生。
実はできているのに、なかなか赤くならないので待ち遠しいようです。 ![]() ![]() 集会委員会の活動
常時活動は続きますが、今日で1学期の委員会活動は終了になります。
集会委員会では、1学期の振り返りをもとに2学期への意欲をみんなで高めています。 また、全校児童が楽しめる集会活動にするためには…? と、新しいゲームを実際にやってみる場面もありました。 ![]() ![]() 和音や低音のはたらき
ハ長調の主要三和音(1度、4度、5度)を使って、グループで協力して4小節の旋律を作ります。
まずは、リズムを考えます。 手拍子でリズムを確認する姿が多く見られました。 次に、リズムに合わせて音を決めます。 1小節目は、1度の和音ドミソから。 2小節目は、4度の和音ドファラから。 3小節目は、5度の和音シレソから。 4小節目は、1度の和音ドミソから。 短時間にも関わらず、友だちと声をかけ合い楽しみながら旋律づくりに取り組むことができました。 授業後には、大隅西小の出口校長先生からご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 和音や低音のはたらき
ハ長調の主要三和音(1度、4度、5度)を使って、グループで協力して4小節の旋律を作ります。
まずは、リズムを考えます。 手拍子でリズムを確認する姿が多く見られました。 次に、リズムに合わせて音を決めます。 1小節目は、1度の和音ドミソから。 2小節目は、4度の和音ドファラから。 3小節目は、5度の和音シレソから。 4小節目は、1度の和音ドミソから。 短時間にも関わらず、友だちと声をかけ合い楽しみながら旋律づくりに取り組むことができました。 授業後には、大隅西小の出口校長先生からご指導いただきました。 ![]() ![]() 世界中のこどもたちが
童謡「世界中のこどもたちが」は、子ども達の笑顔と夢をテーマにしています。
笑ったり泣いたり、歌ったりを手話を交えながら表現しています。 ![]() ![]() |
|