4月28日(月)オレンジ隊の皆様、よろしくお願いしますの会 5月7日(水)~12日(月)家庭訪問  13日(火)6年生万博遠足  14日(水)引き渡し訓練  15日(木)5年生万博遠足  20日(火)4年生万博遠足  28日(水)2年生キッズプラザ遠足

明日、1年生は給食参観です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に給食の配線を毎日教えてもらっています。その成果を見てくたさい。

6年生と1年生が幸せ過ぎる件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、1年生の教室の前に6年生がたくさん降りてきて、この写真のような幸せ状態になっています。

 6年生は、1年生が可愛くて仕方ないみたいで、1年生を抱っこしたり、おんぶしたり、手をつないだり、お話したり、遊んだり…まるで保育士さんのようです。1年生もそんな6年生のおにいちゃん、おねえちゃんが大好きです。給食の配膳も6年生が1年生の給食当番の子に手取り足取り教えているので、かなりうまくなってきました。
 1年生の保護者の皆様には、明日の給食参観でぜひその様子をご覧いただきたいと思っております。

 私は、6年生の昨年の幼かった頃を知っているので、本当に「成長」を感じています。すっかり、最高学年らしくなってきたね!

真剣な避難訓練(地震・津波)が出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ地震は、明日起こるかもしれません。災害時に児童700人が一人残らず生きて家に帰ってほしい。各学級で担任から真剣な学級指導が行われ、その後、避難訓練を始めました。
6年生がとても真剣に避難訓練に臨んでおり、他の学年の見事なお手本になりました。先輩の真剣な姿を見て下級生が感化され、自分たちも真剣に取り組むという避難訓練になりました。
高倉小学校では、不審者や火事など起こり得る様々な事態に対して適切な安全行動がとれるよう定期的に訓練をしています。
次回は、5月14日です。保護者にもご協力いただいての「引き渡し訓練」を予定しています。できるだけたくさんの保護者の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

5年生 家庭科「お家の仕事調べ」

画像1 画像1
このクラスの宿題で「お家の仕事調べ」が出されていました。みんなのワークシートを見てみると「お風呂掃除…私」「玄関の掃除…父」などとその家の家事と主に誰がやっているかが調べられていました。
いろいろな家事の工夫も調べられていて、「洗い物をする時は、お水を節約するために、大きな汚れは先に拭いておく。」など各ご家庭での工夫が共有されました。
また、やはり家事の多くが母親の仕事になっていることに気づき、もっと家族で役割を分担してしかなくてはならないというジェンダー的な視点からの課題も明らかになってきました。
家事負担の偏りがないようには、どうすればいいか…。学校目標である「ともに幸せに生きる」を自分の家族にも当てはめながら考え始めています。

4年生の理科学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの前に各学年の学習園があります。だいたい1年生はアサガオ、5年生は田んぼで稲作など、その学年の栽培メニューはだいたい決まっていまして、4年生はヘチマとヒョウタンです。
「何をしているの?」
と尋ねると「ヘチマとヒョウタンをここで育てます。そのための準備をしています。」と丁寧に教えてくれました。ここで咲いたお花、め花を観察してそのつくりの違いを調べたり、一つの実の中から種が何個出来るか数えたり、いろんな学習をします。動画で見たら15分ですが、理科学習の究極の目的である「自然の神秘さに畏敬の念を育てる」ためにとにかく実物に触らせたい。だから、こういう光景をみるとワクワクするのです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31