【献立紹介】5月12日(月)![]() ![]() きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳です。 「若竹煮」とは、名前の通り「わかめ(若布)」と「たけのこ(筍)」を炊き合わせた煮物です。 春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。 大阪府では、主に泉州地域(岸和田市、貝塚市、和泉市)や島本町の山間部でたけのこの生産が盛んです。 今日の給食の「わかたけ煮」は、大阪産の水煮のたけのこと冷凍のわかめをだしこんぶとけずりぶしで取った出汁で煮ています。 【献立紹介】5月9日(金)![]() ![]() 鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、おさつパン、牛乳です。 「かわちばんかん」は、熊本県熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内(かわち)」と「晩生のかんきつ類」ということで名付けられました。 かわちばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通して気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定されています。現在は、愛媛県の愛南(あいなん)や、熊本県の天草(あまくさ)など限られた地域でのみ生産されています。 かわちばんかんは5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは、3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで成熟されます。 1年生 運動会のダンス!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が運動会のダンスの練習を行っていました 先生のお話を聞きながら、笑顔いっぱいでダンスを楽しんでいました 2年生 運動会のダンス!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がダンスの練習をしていました 元気いっぱいの2年生です 運動会の歌!![]() ![]() 元気いっぱいの子どもの声が運動場にひびきわたりました |