★今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛丼 ・もやしとピーマンのごまいため ・大福豆の煮もの ・牛乳 でした。 「大福豆」 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。 色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。 おなかの調子を整える働きのある食物繊維が含まれています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・みかんゼリー ・コッペパン(いちごジャム) ・牛乳 でした。 「かぼちゃ」 かぼちゃは、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。 ≪なにわの伝統野菜に、勝間南瓜(こつまなんきん)があります。大阪市西成区玉出町(旧 勝間村)で生まれたといわれています。≫ 給食時間(1年生)
7月3日(木)、4月に入学して3か月が過ぎた1年生の給食の様子です。食器や食缶はもう自分たちで運び、配膳は先生が一人一人の希望する分量で、主菜や副菜を入れていました。分量は、入れる前に「大・中・小」のいずれかを伝え、先生がそれに合わせてスープやミートグラタンを入れていました。写真はスープとミートグラタンの「大」と「小」です。「中」というのが多かったように感じました。
配膳が終わると日直さんが前に出て、メニューを説明して 「いただきます。」 ![]() ![]() ![]() 栄養指導(5年)
7月3日(木)、昨日の1年生に引き続き、今日は5年生の栄養指導がありました。区内小学校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき、今日は、「バイキング給食」として、各自で栄養のバランスを考えたメニューを作っていきました。
給食には、主食・主菜・副菜・その他の食品が含まれていることを知り、自分たちが考えたメニューも主食等に分類していきました。 子どもたちが発表したくて挙げる手がまっすぐピンと挙がっていて、学習への意欲を感じました。 ![]() ![]() ![]() 分団会議・集団下校
7月2日(水)、今日は5時間目に住んでいる地域ごとに分けられた分団ごとに集まる分団会議がありました。
1年生は、分団が集まる教室がわからない子がいるので、同じ分団の6年生が、1年生教室までお迎えに行きます。分団会議では、登下校中に気をつけることを確認したり、地域で危険な場所を確認したりしました。 会議の後は、各分団の班ごとに集団下校をしました。 ![]() ![]() ![]() |
|