カテゴリ
TOP
校長室だより
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
クラブ
委員会
その他学校行事
事務室より
学校のようす
ひら☆らの通信
最新の更新
1年生 算数科
6年生 図画工作科
ゴムのはたらき
【理科】電気の力ではしれ!
ひら☆らの通信 校内研究授業
6年生_
ひら☆らの通信 プール開き
ひら☆らの通信 学校の様子
ひら☆らの通信 5年林間保護者説明会
6年生 調理実習
巻き尺
ひら☆らの通信 今週の平野小学校
ひら☆らの通信 学校公開について
ひら☆らの通信 緊急時訓練
2年生 町たんけん
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年生 算数科
1年生は、算数科で足し算や引き算の学習に取り組んでいます。黒板をよく見ながら、ノートにも正しく丁寧に書く力がついてきました。授業の中では自信たっぷりに手を挙げる姿が多く見られます。これからも、基本的な計算力を身につけながら、自ら進んで学ぶ力を伸ばしていってほしいと思います。
6年生 図画工作科
6年生では、図画工作科の時間に「モノクロペーパーアート」に取り組みました。作品を作る中で、「何その形!どうやって作ったん?」「これ見て〜」と、用紙の使い方や貼り方を工夫してイメージを広げながら立体的な作品をつくりました。
ゴムのはたらき
理科では、ゴムのはたらきについて学習しています。子どもたちが組み立てたプロペラカーを使い、進む長さの変化を実験しました。「ゴムの巻き数変えたらどうなるやろ?」「ゴム伸ばした方が長く進むやろ!」と、事前に予想して実験に取り組むことができました。また、算数科で学習した巻き尺の復習にもなりました。休み時間にプロペラカーを使って競い合っている姿もよく見られます。楽しく学習ができている様子が見られ、とても嬉しいです。
【理科】電気の力ではしれ!
6/25(水)に理科の実験キットでモーターカー&プロペラカーをつくりました。
授業で取り扱った回路、【直列つなぎ】や【並列つなぎ】を駆使しながら、実験で学んだことを再確認しました!
ひら☆らの通信 校内研究授業
今年度の平野小学校は、国語科を研究教科とし、子どもたちが主体的・対話的な学びの中で、思いや考えを伝え合えるような学習活動になるよう研究を進めています。
先日は、6年生の研究授業がありました。
子ども達は、投稿文を比較しながら、説得力のある工夫について見つけました。また、発表したり、ハンドサインで表現したりしながら、考えを伝え合う姿が見られました。さすが6年生!
1 / 29 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
6 | 昨日:37
今年度:18873
総数:423803
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/7
全学年4時間授業 給食後下校 個人懇談会
7/8
全学年4時間授業 給食後下校 個人懇談会
7/9
全学年4時間授業 給食後下校 個人懇談会
7/10
全学年4時間授業 給食後下校 個人懇談会
7/11
全学年4時間授業 給食後下校 個人懇談会予備日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市ホームページ
大阪市ホームページ
子ども向けイベントチラシ専用ページ
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
学年だより
自主学習の手引き(保存版)
その他
交通安全マップ
学校いじめ防止基本方針
平野小 学校安心ルール
携帯サイト