10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月7日(月)今日の給食は、
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・きゅうりとコーンのサラダ
・おさつパン
・牛乳       でした。

「じゃがいも」
 じゃがいもは、世界のたくさんの国で作られています。日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られています。
 エネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。
 今日の給食では、ジャーマンポテトに使用しています。

児童朝会 7月7日

 7月7日、児童朝会が講堂でありました。
 最初に、読書賞の表彰があり、低学年では100冊、高学年では5000ページを読んだ子どもたち28名に表彰状が手渡されました。
 学校長からは、「七夕」「小暑」といったお話から、セミのお話があり、都会ではアブラゼミ減り、クマゼミが多くなったことや、セミの鳴き声を聞く頃がちょうど「小暑」の頃だというお話をしました。
 最後に、図書委員会からも読書に関する表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

5年社会「水産業がさかんな地域」

 7月4日(金)2時間目、5年生の教室では、社会科の授業で水産業の学習を行いました。最初に自分たちが食べている水産物をあげていきました。そこでは、加工品も水産物となることを知りました。
 次に魚介類が、どの都道府県で多く水揚げされているかを班で役割分担をして調べていきました。調べたことを地図に書き込んでいく中で、魚介類の種類による差はあるが、海に面している都道府県では、日本全国で水産業は盛んであることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん(2年)

 7月4日(金)、2年生が校区内を探検して、施設やお店を見て回りました。都島警察から都島神社、総合医療センター病院、地下鉄都島駅などを回り、各自のタブレットで画像を撮影しました。
 都島神社では、宮司さんに神社の歴史についてのお話もしていただきました。
 暑さ対策として、当初計画していた経路を短縮して実施しましたが、この日は特に暑さが厳しく、鵺塚の見学後に、自動車学校と消防署の見学は取りやめることにしました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月4日(金)今日の給食は、
・牛丼
・もやしとピーマンのごまいため
・大福豆の煮もの
・牛乳         でした。

「大福豆」
 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。
 色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。
 おなかの調子を整える働きのある食物繊維が含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 児童朝会
記名・安全点検の日
7/8 期末懇談会
7/9 期末懇談会
7/10 期末懇談会
7/11 期末懇談会