学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4年生 理科 植物の観察の記録

4年生は、理科の学習で、ヘチマ、ヒョウタン、ツルレイシを育てています。
その中から、班ごとに植物を選択し、その成長を約2ヶ月にわたって観察しました。

今日は、学習者端末を用いて、これまでの記録をGoogleスライドにまとめました。
初めての作業に戸惑う児童もいましたが、助け合いながら進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「着衣泳」

 水の事故が起きた時に命を守るための行動について考えました。水の中で、衣服を着て、靴を履いた状態を体験しました。体がとても重たく、泳ごうとしても体力を奪われてしまいます。冷静に「浮く姿勢」で助けを待つことが大切です。また、ペットボトルがあれば、体が浮きます。
 しかし、子どもだけで、川・池・海に近づかないこと、大人が子どもをしっかり見ておくことが何より大切です。この夏も含め、安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動・卒業アルバム撮影

 夏休み前最後の委員会活動でした。これまでの反省や、今後の計画を子どもたちが中心となり進めていました。
 まだまだ先のようにも思えますが、6年生は卒業アルバム用委員会写真撮影を行いました。こうやって少しずつ少しずつ、卒業に向かっていきます。一つ一つの活動が「小学校生活最後」という風になっていきますね。
画像1 画像1

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
朝、こども達に会うと「先生!今日の給食なに?」と聞いてくれます。「今日は、牛丼だよ!」と伝えると、「牛丼!!!」「イエーイ!!」と、どの子もガッツポーズで喜んでいました。どのクラスも食缶は、空っぽでした☆
問題
牛丼は日本で誕生した料理である。〇か×か?
正解は…
〇でした!!明治時代に誕生したといわれています。
画像2 画像2

児童朝会 「今がんばっていること」

 校長先生から子どもたちに「今、がんばっていることを教えて」と、グーグルフォームで呼びかけがありました。たくさんの人が答えてくれました。姫里小学校には、何かにがんばっている人がたくさんいてるなあと、感心しました。「もっとできるようになりたい」「もっとうまくなりたい」という向上心をもって取り組んでいるようです。そして、「なりたい自分は?」との問いかけに、「今がんばっていることがもっとできる自分」と答える以外に、「やさしい人になりたい」という答えがたくさんありました。とてもすばらしいと思いました。
 最後に「がんばりつづけること」「自分のがんばりを応援してもらえるような人になること」の大切さについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 読書週間(〜11日) 着衣泳予備日 どんぐり
7/8 朝読書1・2・3年 放課後ステップ5年
7/9 放課後ステップ4年
7/10 どんぐり
7/11 スクールカウンセラー
7/12 休業日