北鶴橋小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

水のかさ

画像1 画像1
水筒に入る水のかさを調べる学習。
同じ大きさのコップを使わないと、きちんと比べることができないことに気づきました。
水のかさを表す「デシリットル」を学び、1デシリットルがどのくらいのかさなのか、実際にますを使って調べることができました。
画像2 画像2

みんなでチャレンジ!

画像1 画像1
今日から中庭の遊具、竹馬と一輪車が使えるようになりました。
幼稚園の時に乗ったことがあるという子も、時間のブランクを感じさせずに乗りこなすことができていました。
はじめてチャレンジする子も、バーを使ったり、友だちに支えられて練習したりして楽しんでいました。
画像2 画像2

どうやってみをまもるのかな

1年生の研究授業が行われました。
今まで学習してきた動物の身の守り方をもとに、文章を読み取り、シールで色分けをしました。
最後にはペア学習で、すかんくのからだのつくりや、身の守り方について伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳出前授業(中学年)

画像1 画像1
中学年は、主にクロールを教わりました。
水なれの後にまず行ったのはボビングという息つぎの練習。
泳ぐときの基本である息つぎの方法を、楽しくジャンプをしながら練習しました。
その後は、ペアになってふし浮きの練習もしました。
画像2 画像2

水泳出前授業(高学年)

画像1 画像1
高学年の水泳は、主に平泳ぎを学習しました。
3つのグループに分かれてゲストティーチャーに足の動かし方や息つぎの方法を教わりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 個人懇談会
7/10 個人懇談会
7/11 個人懇談会