1年生 図画工作科 ねんどと なかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、職員室の上の方からバンバンとかドンドンというにぎやかな音が気こえてきました。何をしているのか確かめに行くと1年生が図画工作科の授業中。粘土を丸めて、指で3つ穴を開け、それを机の上の粘土板に勢いよくたたきつけます。別の場所に穴を開けて、またまたバーンとたたきつけます。そのできあがりをお互いに見合って「変な顔できた〜」と笑顔。次は、三角形のおにぎりに変身、そこからコーンへ、次はきゅうりへと、粘土は変身を重ねていきます。「押す、叩く、叩きつける、転がす」などの技法を使って大変身した粘土たち、最後はどんな形になったのでしょうね。

7月7日 1年生 どろ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、1年生が運動場でどろ遊びをしていました。各自、思い思いにどろだんごを作ったり、どろの中に手を突っ込んで感触を楽しんだりしていました。自分の手よりも大きなどろだんごを作って見せてくれる子や、暑さしのぎのために先生たちがシャワーのようにお水をかけてくれるのを喜ぶ子の姿も見られました。

ひまわりが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、ぐんぐん育っていますとお伝えしたひまわりが開花しました。梅雨が明け、ひまわりが咲くと夏本番を感じます。1学期も残すところあと2週間たらず、健康に気をつけて元気に夏休みを迎えてほしいと思います。

2年生 ミニトマト 実が色づきはじめたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がお世話をしているミニトマト。6月中旬頃にできた実が、だんだん大きくなり色づき始めました。ただ、今年は梅雨が短くて畑の作物は水不足が心配されています。学習園の作物も子どもたちはしっかりと水やりをしているのですが、あまりの暑さに元気がありません…。

3年生 国語科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が毛筆をしていました。今日の課題は「折れ」。始筆から終筆までの筆の動きの説明を聞き、手でトン、スーッ、トンと確認しながら空書きです。その後、実際に墨をつけて半紙に向き合います。大きく書く子、細い線で書く子、勢いよい子、慎重な子、それぞれ個性豊かな折れが書き上がっていきます。
 子どもたちの姿と久しぶりにかいだ墨のにおいに、書道教室を思い出して少し背筋が伸びる思いがしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針