10月17日(金)は2年生の遠足です!

標語づくりを通して

5・6年生が「第75回社会を明るくする運動」の小学生標語コンクールに参加しました。この活動は、犯罪や非行を防ぎ、立ち直りを支える地域づくりを目指すものです。
子どもたちは、自分たちにできることや地域の明るい未来について考え、言葉に表しました。長居小の児童の作品から1点が佳作に選ばれ、住吉区民センターで行われた表彰式で表彰を受けました。
今後も、周囲への思いやりや社会のルールを意識できる取り組みを大切にしていきます。
画像1 画像1

【4年】学習の様子

総合的読解力で「なかよくなれるかな」の学習に1学期を通して取り組みました。
今日は単元のまとめの学習で、これまでの学習を踏まえて、「外国からの転入生と仲良くするために必要なものはどんなものだと思うか」について考え、自分の考えを班で交流しました。
「違う国の文化をもっと知っていく」「積極的にコミュニケーションをとる」「遊びに誘う」など、資料や文章を読み取って学んだことから、自分の考えをもつことができました。
画像1 画像1

たてわり班活動2

USN(ユニバーサル・スクール・ながい)に向けて、2回目のたてわり班活動を行いました。高学年が低学年をサポートする姿はとても微笑ましく、教室移動もスムーズになっています。
活動では、役割分担を話し合ったり、ゲームなどで使う物を作ったりと、準備が進んでいます。これから本番に向けて、さらに工夫を重ねていく子どもたちの姿がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】学習のようす

多目的室では、3年生が風のはたらきについて学習し、送風機を使って車を動かしながら確かめていました。音楽室では、4年生が秋の校内音楽会に向けて、合奏の練習に意欲的に取り組んでいます。さらに、プールで学習していたのも4年生です。ブクブクとしっかり息を吐いたり大の字浮きをしたりして、水中で力を抜くことにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習

低学年の教室をのぞいてみると、ちょうど図画工作に取り組んでいるクラスがいくつもありました。絵の具を使いながら、素敵な作品が次々と仕上がっています。お家に持ち帰るのはもう少し先になりますが、ぜひご家庭でも飾っていただき、ご家族でお話を広げていただけたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 個人懇談会
7/10 個人懇談会
7/11 個人懇談会