3年生 七夕 笹飾り 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、地域の人と作成した笹飾りを玄関に飾っています。

 懇談会の折にも、是非、ご覧ください。

児童朝会 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日は、7月7日、何の日でしょう?」という校長先生の質問に、たくさんの子どもが手を挙げていました。「みんなで言ってみましょう。」と言われ、「たなばた!」と元気な声が講堂に響きました。

 みんなが知っている、織姫と彦星のお話は、中国から伝わってきたものです、と教えていただきました。日本では、古くから節句と言っていて、7月7日は「笹の節句」と言われていたそうです。

 新しく来た「松浦 暖果先生」の紹介もありました。
 

読み聞かせボランティア 中学年 7月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1水曜日の朝は、読み聞かせボランティアのみなさんが、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださっています。今日は、3・4年生の教室の様子です。

 3年生は、1・2組合同で行ってくださっていました。
 4年生の教室では、「海のおっちゃんになったぼく」という絵本を読んでくださいました。作者のなみかわみさきさんが幼いころから馴染んできた泉州の海のお話に、黒井健さんの柔らかいタッチの絵が広がる、素敵な一冊でした。

 

2年生 栄養学習「たべもののはたらきをしろう」 6月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の栄養学習は、「たべもののはたらきをしろう」でした。

 黄、赤、緑の食べ物のはたらきを教えていただき、どの食べ物が何色の食べ物ののグループになるのか考えました。さすがは2年生です。サツマイモはしっかりと黄色のグループに色塗りされていました。

3年生 栄養学習「野さいについて考えよう」 6月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の栄養学習は、「野菜について考えよう」でした。

 給食に出てくる野菜の種類を考えたり、野菜のはたらきについて教えていただいたりしました。また、野菜をたくさん食べるための工夫について考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 学期末個人懇談会
7/9 学期末個人懇談会 C−NET
7/10 学期末個人懇談会
7/11 学期末個人懇談会