学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

7月7日(月) 1−2 生活科

 大きくなったあさがおの花から色水を作り、魔法の粉を2種類入れると、むらさき・ピンク・オレンジ色に不思議と変わりました。和紙に色水で染めるときれいな模様ができ楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 6年 着衣水泳

セントラルスポーツから3名の方が来られ、3時間目6年の着衣水泳が行われました。(2時間目は、5年)
 実際に服を着て歩いたり泳いだりし、泳ぎにくさを実感したようです。泳ぐのではなく「浮く」大切さを知りました。ペットボトルやごみ袋を使って浮くのことも教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 児童朝会

今週は反戦・平和学習週間です。
 校長先生から今も世界中で戦乱が起こっていて、世界の人口80億人を100人と計算すると、屋根がない生活の人23人、死にそうな人1人、食べるものがなく苦しんでいる人13人となっています。80年前の日本も戦争のためこのような状況でした。
 長崎原爆の映像を見た後、戦争経験のある方のお話がありました。「戦争は知らない間に来ます。学校は平和にするためにあります。字が読める、計算ができることは平和につながっていきます。」という話の時は、児童みんなが真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢授業 5年 2

 クロールでは、左右同時に自転車をこぐ要領を頭でイメージすることや平泳ぎでは肘を伸ばさないで体の近くでかくなど、親しみやすい大阪弁でアドバイスをいただきました。
 最後には、みんな見違えるほど上手になっていました。
  全員で集合写真を水中で撮り、児童代表の挨拶で終わりました。大きな拍手が沸き上がり、子どもたちにとって,
とても意義深くよい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢授業 5年 1

 講師に千葉すず選手をお迎えし、水泳について学びました。千葉すず選手は1992年バルセロナ五輪、1996年アトランタ五輪の代表選手です。
 頭が上がると足の方が沈むので顎を引いて斜めを見ること、息を止めると体が沈んでいくなど泳ぎの基本的なルールを教えてもらいました。模範泳法では、その速さに大きな拍手がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 6年 非行防止教室(3限)
7/10 期末個人懇談会
7/11 期末個人懇談会
7/14 期末個人懇談会

本校の方針等

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ

通学路交通安全マップ