7月と8月の品格教育のテーマは「継続」です。酷暑が続いています。健康管理をしっかりしましょう。のどがかわいたな、と思う前に少しでも水分を取るように心がけましょう。

今日の給食(7月8日(火))

今日の給食は、夏野菜のカレーライス、牛乳、サワーソテー、洋なし(カット缶)です。

夏野菜は、トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、ゴーヤー、トウモロコシ、ズッキーニなどが代表的なものになります。これらの野菜は、夏に旬を迎え、暑い時期に不足しがちな水分やビタミンを補給するのに役立ちます。
・トマト:水分が豊富で、リコピンなどの栄養も含まれています。
・きゅうり:カリウムを多く含み、利尿作用があり、体を冷やす効果があります。
・ナス:独特の食感と風味があり、β-カロテンやカリウムも豊富です。
・ピーマン:ビタミンCやβ-カロテンが豊富で、夏の日焼け対策にも役立ちます。
・ゴーヤー:苦味が特徴で、ビタミンCやミネラルが豊富です。
・トウモロコシ:甘みがあり、食物繊維やビタミンB群も豊富です。
・ズッキーニ:淡白な味わいで、β-カロテンやビタミンCが豊富です。
今日の給食のカレーライスではトマト・ピーマン・ナスが登場します。

画像1 画像1

全校集会(7月7日(月))

月曜日定例の全校集会の様子です。

校長先生から
・先週のLGBTQの講演会での話を受けて、「みんな違う」ことを認識しよう。
生徒指導主事の先生から
・集合状態は良くなっているが、まだ時間ギリギリで来ている人がいる(体育館の後ろにカバンがおいている)
・夏休みが近づいているが、熱中症に気を付けて、もう少し頑張りましょう。

生徒会から
・スマホを使用する際の「東三国中スマホ憲法三箇条」を考えました。また、トラブルにならないような回避策を考え、全校集会で周知しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月7日(月))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と野菜の煮もの、ひじき豆、ささみとキャベツのごまみそ焼き、です。

給食のひじき豆は、大豆を油で揚げ、ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた甘辛いたれをからませて作ります。

画像1 画像1

東三国地域社会を明るくする運動(7月5日(土))

本日19時より、新東三国小学校にて、「新東三国地域 社会を明るくする運動」が開かれました。東三国中の教頭先生から「生徒に教えてもらったこと」という題で、教員時代に担任した生徒の話をしてもらいました。主人公の生徒さんが周りの生徒の意識を変えていったお話でした。

後半では、暴行事件を犯した少年の更生をテーマにした「二つの道」というドラマを見ました。講話とドラマに共通していたのは見守りと声掛けということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東三国地域社会を明るくする運動(7月4日(金))

東三国センターにて19時より「東三国社会を明るくする運動」が行われました。、犯罪を犯した人たちの厚生を見守る「保護司」の方々のインタビュー「チェンジングハート」を視聴した後、前校長先生・教頭先生の講話がありました。40年前・10年前の東三国中学校の様子をお話しいただきました。地域とのつながりがとても濃かったころの貴重な話を聞き、参加された方からは「なつかしいなぁ」と声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/8 部長会議
7/11 45分×4
【金234火6】
午後 教育懇談会
7/14 45分×4
【月123道】
午後 教育懇談会