7月と8月の品格教育のテーマは「継続」です。酷暑が続いています。健康管理をしっかりしましょう。のどがかわいたな、と思う前に少しでも水分を取るように心がけましょう。

全校集会(5月26日(月))

今日の全校集会の様子です。8時23分には集合完了していました。とてもいい感じでした。
・5月4・5日に行われた全国中学生レスリング選手権大会で3年生生徒が優勝しましたので、表彰がありました。おめでとうございます。よく頑張りましたね。
・教頭先生から、中間テストが今週始まります。復習も大切ですが、脳をアップデートさせるためにも、睡眠と食事、朝ごはんを取りましょう、と話がありました。
・生徒指導主事の先生からは不審者の話、そして登下校の注意点の話がありました。
・生徒会からは3点、報告がありました。
 1.「いじめ・いのちに考える日」はありがとうございました。今、アンケートをまとめています。
 2.明日、全学年で聴力検査が行われます。
 3.今週29日(木)30日(金)中間テストになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日(5月23日(金))

体育館では、1〜3年生でグループを作りました。(たてわり班)生徒会のグループの発表を聞いて、各教室へ移動しました。教室ではグループ内で班長を決め、自己紹介を行いました。名前でなく、ニックネームで呼び合うことでフランクな雰囲気を作ります。しかし、特に1年生は初めて話す先輩も多いので、ピンポン玉を紙コップに入れるゲームで緊張を解きました。(アイスブレイキング)

最後に、道徳の教科書の「ピヨ子」を読んで、スマホの適切な使い方やトラブル回避策を考えながら、いじめについて話し合いました。

いじめがダメ、いじめは大切なもの、という認識を深める時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日(5月23日(金))

今日の5・6時間目は、全学年で「いじめ・いのちについて考える日」の取組を行いました。全員体育館に集合し、校長先生から「いじめを考えることに取り組み、いのちを大切にすることを考えてほしい」と話がありました。その後、生徒会の指示により、学年を解体して、1〜3年の混合のグループで活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月23日(金))

今日の給食は、レーズンパン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、おさつチップス、です。

ウインナーソーセージは、羊の腸などに豚や牛のひき肉を詰めた太さが20mm未満のソーセージのことを言います。今日の給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせて作られたウインナーソーセージに手作りのケチャップソースをかけています。
画像1 画像1

2年生学年集会(5月22日(木))

毎週木曜日は2年生の学年集会が行われます。今日は、
・美化委員会より 清掃時の状況について、各クラスから報告
・保健委員会より 健康診断を受診できたか、給食前の手洗いやランチョンマットの持参ができているかを報告
・図書委員会より 読書紹介について連絡
・国語の先生から読書紹介の具体的な説明
がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/8 部長会議
7/11 45分×4
【金234火6】
午後 教育懇談会
7/14 45分×4
【月123道】
午後 教育懇談会