給食風景(7月8日)
今日の献立
・夏野菜のカレーライス ・サワーソテー ・洋なし(カット缶詰) ・牛乳 今日は3年1組Bです。 夏野菜のカレーライスは、薄切りの牛肉に、かぼちゃ、ナス、トマト、ピーマン、セロリの夏野菜と玉ねぎが具材です。じゃがいもの代わりに大きくカットされたかぼちゃがたっぷりと入っていました。にんにくとセロリの香りも引き立っています。アレルギー対応で米粉を使ったカレールウの素も使われています。ナスやピーマンを苦手とする生徒もいましたが、カレーライスは人気給食メニューです。ご飯、カレーともにお替りして大盛で食べていました。 サワーソテーは、綿実油でキャベツとコーンを炒め、ワインビネガー、砂糖、塩、しょうゆで味付けをしたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生数学 文字を扱った数式の基本です(7月8日)
1年生の数学の学習の様子です。
aやb、xやy、などの文字を使って式に表す、または等式を作る学習をしています。 前半は、規則性に気付き、式を立てる問題でした。「三角形をn個作るときに必要な棒の本数をnの式で表し、どのように考えたかを説明しなさい」です。 まずは、ていねいに図を書いて、三角形が1つの場合、次に2つの場合、3つの場合と増やしていき、どのような規則となっているかを確認します。そこから、三角形がn個場合は、(1+2n)本となることを導きました。 次いで、応用編で、「四角形の場合ではどうなるか」に挑戦し、生徒はすぐに図を書いて規則性を見出して答えを導いていました。 後半は等式の立式です。「鉛筆がy本ある。この鉛筆を1人に3本ずつx人に分けようとすると、2本足りない。」この数量の関係を等式に表しなさい、です。 これも、1人目、2人目、3人目、・・・・、x人目と図で示して、鉛筆も人の下に3本ずつ書いていき、関係を見出します。あとは、全体でy本や2本足りないを考慮して、(y=3x−2)を導きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 とてもうまく整理されていました その1(7月8日)
1年生の国語の学習の様子です。「くじらの飲み水」という説明文の学習を終えての発展的な学習で、「調べたことを整理してわかりやすくまとめる」に取り組みました。
タイトルは自由です。自分の身の回りの物や出来事の中から興味や関心のあることを選び、それについて調べたことを整理し、正確にわかりやすく伝える工夫をし、レポートの形にまとめあげました。 今日は、発表会です。原稿用紙1枚半から2枚程度に内容を整理し、一人ずつの発表会です。緊張、照れもありましたが、しっかりと発表ができていました。写真は2組での発表会の様子です。 とっても興味の引かれるタイトルばかりです。 ・なぜイカとタコの腕の本数が違うのか ・飛べない鳥 ・勉強とゲームの関係 ・マグロの生き方 ・猫とネズミ ・星空のように ・人気の秘密 ・どこに繋がっているか ・紳士のスポーツ ・父のお腹 ・その涙 どんな味? ・黒いクマと白いクマのちがい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 とてもうまく整理されていました その2(7月8日)
全員の発表後には、振り返りのワークシートに、「自分の発表について」「他の人の発表について」「発表が上手だった人・内容がわかりやすかった人を2人選び、その理由」を書き込みました。
タイトルの後半です。 ・フクロウの無音の移動術 ・5円玉と50円玉の穴の真実 ・なぜ鉄の船はしずまないのか ・飛行機はなぜ空を飛べるのか ・人類の進化と絶滅 ・今の中学生の好みは?! ・洋楽が流行しない理由 ・クジラの眠りかた ・なぜ水クラゲは死ぬときに溶けるのだろう ・人の心理 ・猫はなぜからだが柔らかく、運動神経がいいのか ・価値観の違い ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の花壇も刷新しました(7月7日)
正門入っての玄関前の花壇ですが、地域活動協議会のご支援で、たくさんの新しいお花の苗が届きました。
早速、管理作業員さんに植え付けをお願いしました。 正門を入って右手が「日日草」、左手が「百日草(ジニア)」のお花です。どちらも夏の暑さに比較的強い草花で、秋まで順にお花を付けてくれます。 写真上…日日草 写真下…百日草 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|