ジメジメムシムシしんどい時期ですが、ここを乗り切れば楽しい夏です!しっかり勉強して、期末テストで満足できる結果を出し、懇談で保護者や先生にほめられて、最高の夏休みを迎えよう!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
さけのつけ焼き みそ汁 とうがんの煮もの
かやくごはん 牛乳

エネルギー:754kcal たんぱく質:38.4g 脂質:15.7g 糖質:107.6g

【とうがん】
 とうがんは、夏が旬の野菜です。夏に収穫したものを冬まで保存できる
ことから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」と読みま
す。
 とうがんの実は大きく、楕円形、または球形をしています。
 給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。

今日の給食

画像1 画像1
かぼちゃのミートグラタン スープ みかんゼリー
おさつパン 牛乳

エネルギー:797kcal たんぱく質:32.6g 脂質:20.7g 糖質:109.6g

【かぼちゃ】
 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポ
かぼちゃの3種類に分けられます。
 給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをグラタンや夏野
菜のカレーライス、かぼちゃのいとこ煮などの献立に使っています。

☆なにわの伝統野菜〜勝間南京(こつまなんきん)
  大阪市西成区玉手町(旧勝間村:こつまむら)が発祥地です。小型
 で粘り気のある日本かぼちゃです。

今日の給食

画像1 画像1
みそ肉じゃが あつあげのしょうがじょうゆがけ 
オクラのおかかいため ごはん 牛乳

エネルギー:769kcal たんぱく質:32.9g 脂質:21.0g 糖質:101.5g

【オクラ】
 オクラは、薄い黄色の花を咲かせます。切り口が、星のような形を
しているのが特徴です。
 原産地はアフリカ東北部で、エジプトでは昔から食べられていまし
た。
 ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。

今日の給食

画像1 画像1
豚肉と野菜の煮もの ささみとキャベツのごまみそ焼き
ひじき豆 ごはん 牛乳

エネルギー:787kcal たんぱく質:33.1g 脂質:24.3g 糖質:101.0g

【ひじき豆】
 給食のひじき豆は、大豆を油で揚げ、ひじき、砂糖、こいくち
しょうゆを合わせた甘辛いたれをからませて作ります。
 噛み応えのある料理です。よく噛んで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト
きゅうりとコーンのサラダ 黒糖パン 牛乳

エネルギー:723kcal たんぱく質:33.3g 脂質:22.5g 糖質:84.8g

【じゃがいも】
 じゃがいもは、世界の多くの国で生産されています。
 日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで栽培されています。
 炭水化物が多く含まれでいるので、ジャガイモを主食としている
国もあります。
 今日の給食には、ジャガイモとベーコンを使った「ジャーマンポ
テト」が出ます。

注)鶏肉と野菜のスープ煮」は、「大豆」の除去食対応献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 学期末懇談会 45×4
7/10 学期末懇談会 45×4
7/11 学期末懇談会 45×4
7/14 学期末懇談会 45×4