ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

校長室の窓vol148「様々なデータから」〜次期学習指導要領を見据えて その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の校長室の窓は、次の新しい学習指導要領を見据えた現状の学校教育のお話「その2」です。校長室の窓vol140の「35人学級の多様性」でお話をした続きです。

 添付の資料をご覧ください。日本で学ぶ子どもは、他の国で学ぶ子どもと比較して、「失敗しそうな時、他人がどう思うか気になる」傾向にあります。
 また、「うまくいくかわからないことも意欲的に取り組む」子どもの割合が、他の国で学ぶ子どもと比較して低いことがわかります。

 これらのデータをもとにして、中央教育審議会の諮問では、「日本の社会及び教育の積年の課題でもある正解主義や同調圧力への偏りからの脱却」が重要であると提言しています。
 家庭や学校で生活していると、失敗することも多くあります。うまくいかないこともたくさんあります。「失敗しても、周りの人が応援してくれたり、認めてくれたりすること」や「うまくいかないかもしれないことに、チャレンジしたり、少しでも取り組んだりすること」が、子どもたちの成長を促し、自立することにつながると私は思います。

 子どもが失敗したときに、寄り添える大人でありたいし、子どもが新しいチャレンジをするときに、背中をそっと押してあげられる大人でありたいと私は思います。
 けれど、なかなか難しいです。私も自分の子どもたちに、いつもそんな風に接することができるわけではありません。保護者の皆様にとって、これらのお話が少しでも、ご家庭でのお子さんとの関わり方の参考になれば幸いです。
                 中泉尾小学校 校長 辻 信行

校長室の窓vol147「大正東中学校生徒の皆さんの職業体験」

 今回の校長室の窓は、大正東中学校の生徒の皆さんの職業体験の様子をお伝えします。
 大正東中学校の生徒の皆さんは、キャリア教育として、様々な職業体験をしています。中泉尾小学校にも、6名の生徒が来てくれました。

 2日間の体験で、朝早くから、正門の前での朝の挨拶をしてくれました。各教室に入って、一緒に勉強したり、遊んだりする体験もできたと思います。
 体験してくれた生徒の皆さん。「先生」という職業はいかがでしたか。少しでも、「先生」の仕事に興味をもってくれたら、嬉しいです。
 
 中泉尾小学校に来てくれた6名の生徒の皆さんと大正東中学校の教職員の皆さんに感謝を申しあげます。ありがとうございました。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1

東中から職場体験にきました。(2)

その2です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東中から職場体験にきました。

 大正東中学校から、6名の生徒が職場体験に来ました。クラスに入って学習補助をしたり、休み時間に一緒に遊んだりしました。2日間でしたが全員、子どもたちと楽しく過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月の掲示  【6年生】

 図画工作科の時間に、7月の掲示物を作りました。画用紙を切り貼りして、ひまわりの花を作り、一人一人が楽しい顔を描きました。紙を重ねて無駄なく使ったり、花びらの貼り方を工夫したり、短時間にたくさんのひまわりの花ができ上がりました。
 暑い7月ですが、暑さを吹き飛ばすような明るいひまわりの花に元気をもらって、1学期のまとめをしっかりしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全