【7月10日】児童集会
本日の児童集会は、「イントロクイズ」でした。
放送室から、集会委員の児童が曲をかけて問題を出していました。 全部で6曲! みんなの知っている曲がたくさん流れていました。 教室からは、正解した喜びの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 7月9日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉のからあげ ・ハムととうがんの中華スープ ・きゅうりのピリ辛あえ ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 です。 鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが汁、にんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶし、油であげています。児童に人気の献立です。 ハムととうがんの中華スープは、ハムを主材に、夏が旬のとうがん、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みににらを使用しています。 とうがんは、ウリ科の植物で、夏に収穫される野菜です。漢字で「冬瓜」と書きますが、これは冬まで保存できることから名付けられました。 きゅうりのピリ辛あえは、焼き物機で蒸したきゅうりにラー油の辛味をきかせたタレをかけ、あえます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 7月8日給食![]() ![]() ・夏野菜カレー ・サワーソテー ・洋なし(カット缶) ・牛乳 です。 夏野菜カレーは、夏野菜のかぼちゃ、なす、ピーマンなどを使用しています。 夏野菜カレーは、夏バテ予防や疲労回復に効果的な料理です。 サワーソテーは、キャベツとコーンをいため、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで味付けします。 洋なし(カット缶)は、山形県産の甘くておいしいラ・フランスです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 願い事はしましたか?![]() ![]() 今日も朝から暑いです。熱中症に注意して過ごしましょう。 さて、昨日は年に一度の「七夕」でした。 朝会でもお話ししましたが、夜空を見上げてみましたか。天の川は見えましたか。毎年、この時期は梅雨のため雨や曇り空の日が多いのですが、今年は珍しく雨の降らない七夕の夜になりました。 さて、七夕の日には、笹に飾りをつけて、短冊にいろいろな願い事を書くことが一般的になっていますが、七夕はもともと裁縫や、習字の上達を願う節句だったそうです。 身の回りのものに感謝しながら願い事をすれば、願い事の重みもずいぶん違ってくると思います。いろいろな事に感謝の気持ちをもって生活してほしいですね。 7月4日給食![]() ![]() ・豚肉と野菜の煮もの ・ひじき豆 ・ささみとキャベツのごまみそ焼き ・ごはん ・牛乳 です。 豚肉と野菜の煮ものは、けずりぶしでだしをとり、しいたけの戻し汁も使用し、豚肉、つなこんにゃく、にんじん、たまねぎ、しいたけ、青みにさんど豆を使用しています。 ひじき豆は、大豆は熱湯に60分間ひたします。大豆は水をきり、でん粉でまぶしてなたね油であげています。ひじきが入った甘辛い調味液をからませます。鉄や食物繊維を多く含む献立です。 ささみとキャベツのごまみそ焼きはささみ、キャベツ、ねりごま、白みそなどで作った調味液を混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。白みその甘さとごまの風味がして食べやすく仕上がってます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|