大阪市教育委員会より![]() ![]() ![]() ![]() 及び「LINE」による相談窓口広報用カード、ポスターの配付について(依頼) 標題について、次のとおりご案内いたします。 つきましては、児童生徒からの悩みや相談を広く受け止めることができるよう、相談窓口の周知及び「LINE」による相談窓口広報用カードの配付等にくわえ、各校の実情に応じたポスターの掲示をお願いします。 「LINE」による相談窓口 利用案内をご確認ください。 ↓ ↓ ↓ LINEによる相談窓口 2年生 平和学習
翌日の6時間目も引き続き平和学習をしました。
前回の広島、長崎の原爆についての学習をふまえ、壁新聞にまとめていきます。タブレットで調べる人、記事を書いていく人など、生徒のみんなは手際よく役割分担を決めて進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和学習
6時間目の総合の時間は平和学習をしました。
昨年度は大阪の空襲について学びましたが、今年は広島、長崎の原爆について学んでいきます。 初回の今日は「知る原爆」という新聞の資料や映像を使って原子爆弾とはどういうものなのか、そしてどんな被害をもたらしたのかについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ・新しいC-NETの先生が着任されたので、紹介がありました。 フィリピンから日本に来て3年目。日本語は少し話せるとのことなので、先生は日本語、生徒は外国語の習得にがんばりましょう。 校長先生から 部活動体験で小学生に教えている姿を見ていると「やっぱり3年生はすごい」と思ったので、私が教員の時にクラスや学年に話してたテーマを伝えます。 それは、「1年生は出来なくてあたりまえ」「2年生は出来てあたりまえ」「3年生はあたりまえを美しく」です。 中学生は、出来ることが増える時期のはずです。ところが遅刻、忘れ物が増えたり集中力が持続しなかったりワガママになってしまうことは残念なことです。各学年のテーマに沿って少し先を見通し、成長するために声をかけ合っていきましょう。 ところで、本校で3ヶ月を過ごした1年生を見て、小学校の先生方は成長したと感じてくれたでしょうか?また、3年生は、受験までの期間が3ヶ月も過ぎました。この3ヶ月って物事を習慣化させるのに必要な期間とされています。しっかりと振り返り、どう成長し、何が習慣化されたか考えてみましょう。 部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() 苅田南小学校 https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=... 依羅小学校 https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=... よろしければ、タップ(クリック)をしてご確認ください。 |