まっさらのねんど
1年生の図画工作の時間です。まっさらのねんどを使った学習が始まりました。大きなかたまりを小さくちぎったり、ちぎったねんどをきれいに丸めたりと、ねんどの感触を楽しみながら、思い思いにつくっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての英語筆記テスト
5年生が初めての英語筆記テストに挑戦しました。少し緊張しながらも、集中してリスニング問題に取り組んでいました。Great job everyone!!
![]() ![]() ![]() ![]() 種の観察
4年生が理科の学習で種の観察を行いました。ヒマワリ、ヒョウタン、ヘチマの3種類です。虫眼鏡で観察し絵で記録しました。少しとがっていたり、出っ張りがあったり、へこんでいたり、模様があったり等、じっくり観察することができました。それぞれの種の形や大きさ、色等の記録も残しました。「ヘチマはスイカの種みたいやなあ」と今までの経験と比べて考える子もいました。さすが4年生ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
5月9日
「プルコギ とうふとわかめのスープ さんどまめのナムル ごはん 牛乳」 ![]() ![]() いじめについて考える日
大阪市教育委員会では、平成29年度より「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。今日の児童朝会での校長先生の講話では、「わたしのせいじゃない」という本をもとにいじめについて考え、いじめは絶対に許されない行為であることを学校全体で再確認しました。朝会のあと教室にもどってから、早速お話しから考えたことを伝え合う学級もありました。また、いじめについて考えるきっかけになるようにと、学校司書の先生が図書室にコーナーをつくってくださいました。今日から来週にかけて、全学級でいじめについて考える学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |