ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

校長室の窓vol131「ボッチャ」〜児童からのすてきな提案〜

 今回の校長室の窓は、下の写真にある「ボッチャ」のお話です。ボッチャについては、先日、5年生がホームページで紹介しています。体育科の学習で行いました。

 実は、この「ボッチャ」。5年生の一人の児童が校長室を訪れたことから購入することになりました。

 その児童の言葉です。「校長先生、今、5年生には、足の痛みがあり、車いすを使って生活している友だちがいるので、体育ができません。だから、ボッチャを買ってほしいのです。 」
 その児童は、図書館から借りてきたボッチャの本を私に見せながら、話をしてくれました。私は、その児童の友だちを思う気持ちに感動しました。そして、すぐに、ボッチャを購入することにしました。

 子どもたちには、自分の意見を表明する権利があります。5年生の一人の児童の意見表明が学校をより良い方向に変えていくこともあります。私は、その児童から「仲間を思う気持ちのすばらしさ」を学びました。とても勉強になりました。ありがとうございました!
                 中泉尾小学校 校長 辻 信行


画像1 画像1

図工 「わたしのくつ」  【6年生】

 自分のくつを鉛筆でデッサンしました。細かいところまでよく見て、線の入れ方を工夫し立体感を出しました。次に、画用紙に絵の具で好きな色を筆やローラーで塗り、切り取ったくつを貼り付けます。最後に自分のくつへの思いを表す詩を書いて出来上がりです。一人一人が自分のくつに愛着をもって表現することができ、味のある素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】租税教室

 税についてのアニメを見たり、クイズをしたり、楽しみながら学ぶことができました。
 クイズでは、社会の学習で学んだことを思い返して、発表を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 【5年生】

 ボッチャをしました。パラリンピックの正式種目でもあり、シンプルなルールですが戦略性のあるスポーツです。「地上のカーリング」とも呼ばれチームで協力しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 【5年生】

 教科書の写真や資料からわかることや考えられることを見つけました。日本には「梅雨や台風」によって、人々の生活に様々な影響があることを全体で確認し、話し合いました。梅雨や台風が生活にとって、どんな影響があるのかを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全