来校の際は必ず入校証をお持ちください。校内では入校証を身につけてください。

5・6年 着衣泳

 7月10日、青空の下で5・6年生が、緊急時に対応する技能や心構えを養うため、着衣泳の学習に取り組みました。

 着衣したまま水中で歩いてみたり浮いてみたり、けのびやバタ足やクロールで泳いでみたりして「いつもと違う。」「体がめっちゃ重たい。」「泳ぎにくい。」ことを体験することができました。また、着衣の状態で浮くためにペットボトルを胸にあてて力を抜いて浮くことも体験しました。

 安全救助の方法についても学ぶことができましたが、夏休みには家族で川や海などの水のある所に遊びに行く機会も増えると思います。今後も水辺での思わぬ事故への対処方法を学ぶ場として、着衣泳の学習を続けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おれはかまきり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 4年生が国語科の学習で、

工藤直子「のはらのうた」より、

「おれはかまきり」の朗読を行いました。


 正しい姿勢で何度も練習をして、

最後はいよいよ本番です。


 全員が夏のかまきりになりきって、

気持ちを込めて読むことができました。


 「おう なつだぜ おれは げんきだぜ・・・」

 「おう あついぜ おれは がんばるぜ・・・」

 「わくわくするほど きまってるぜ」



7月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉のしょうが焼き
五目汁
ツナと野菜のいためもの
牛乳

でした。


『豚肉』
 豚肉には、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれており、100gあたりの含有量は、かたロース17.1g、ばら14.4gです。

 また、豚肉は、炭水化物をエネルギーに変える際に必要となるビタミンB1など、ビタミンB群も多く含みます。

 特にビタミンB1を多く含み、牛肉や鶏肉と比較すると、100gあたり牛肉(かたロース)0.06mg、鶏肉(むね)0.09mgに対し、豚肉(かたロース)は0.63mgです。


7月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

おさつパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
きゅうりとコーンのサラダ
牛乳

でした。


『じゃがいも』
 じゃがいもは、世界で最も多く栽培されているいも類です。
じゃがいもの生産量が多い国は中国、インド、ウクライナ、ロシア、アメリカ、ドイツなどです。

 日本では、17世紀初めにインドネシアのジャカルタから伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるようになりました。
 現在は、北海道、鹿児島県、長崎県で多く栽培されています。
 じゃがいもの主成分は炭水化物で、主食とする国もあります。

 今日の給食では、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」が登場しました。


7月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

牛丼
もやしとピーマンのごまいため
大福豆の煮もの
牛乳

でした。


『大福豆』
 大福豆は大福類と呼ばれている白色のいんげん豆です。市場に出回るいんげん豆の大部分は北海道産で占められており、大福豆は主に胆振(いぶり)地方、北見地方で生産されています。

 大福豆は、生育型により分類すると「つる性」タイプに属し、草丈が3m程度になるため、支柱を立てて栽培します。大福豆の種類にもよりますが、9月上旬から下旬頃に成熟期に達し、収穫されます。
 真っ白で大粒、食味もよく、甘納豆などに使われます。

 大福豆には、筋肉や血液などをつくるもとになるたんぱく質のほか、貧血を予防する鉄や腸の調子を整える食物繊維などを含んでいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/11 期末懇談(児童13:30下校)
7/12
7/13
7/14 5時間授業 食に関する指導(4−1) 研究授業(6年)
7/15 読書タイム C-NET 5時間授業 SC 3年区役所授業
7/16 イングリッシュタイム 5時間授業
7/17 1学期終業式 給食終了 5時間授業