5月19日 5年 理科
5年生の理科は「種子が発芽する条件」についてまとめました。さまざまな条件下のもと、発芽するかどうかを比べ、発芽には「水」「空気」「適切な温度」が必要であることが分かりました。一つの条件を調べる際には、残りの条件を同じにすることが実験のルール。「水が必要かどうかを調べるための実験は…」「この実験で分かることは」高学年になると自然現象を条件を制御することで、科学的に調べていきます。お互いに自分の考えを伝え合い、しっかりと確認できましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 3年 国語
3年生の国語は「自然の中のかくし絵」です。こん虫は天敵から身を守るために、自分たちのすみかに紛れ込むような擬態をします。今日はこん虫によって異なる擬態の方法を本文からまとめていきました。文章をまとめていくためには大事な言葉や文を落とさないように見つけなければいけません。どこが大切なのか自分と友だちの考えを比べながらまとめていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 4年 算数
4年生の算数は80枚の色紙を4人で分ける場面から、何十・何百のわり算の仕方を考えました。まずは自分の力で説明の仕方を考え、次に自分の考えをたくさんの友だちに伝えました。説明には「まず」や「次に」「それから」など整理して話すコツがたくさん使われていました。お互い伝え合うことが出来たら、さらに別の友だちに伝えにいきます。たくさんの友だちと関わることで、説明の仕方はより洗練されていき、考え方の違いにも気づけるようになります。学び合いが深まりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 はるかのひまわり、大きくなあれ
今朝、児童朝会で紹介した「はるかのひまわり」の種をプロムナードのフェンスに沿って、子どもたちが種まきしました。校長先生と管理作業員さんに手伝ってもらっています。
大きく成長するのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 児童朝会
今日は、ひまわりの話をします。
これは、ひまわりの写真です。このひまわりは、別名があります。日輪草(にちりんそう)です。 英語ではサンフラワーです。 先週1年生が、鉄棒の後ろにひまわりを植えてくれました。このひまわりは、「はるかの種」という名前のひまわりです。5月の最初に「はるかのひまわりプロジェクト」からいただきました。 このひまわりの種は、阪神淡路大震災でお家が たくさん潰れたのですが、そのお家の中にはるかさんのお家がありました。はるかさんもあの地震で亡くなったのですが、そのはるかさんのお家の跡地から、たくさんのひまわりが咲きました。「はるかさんの家の跡地で咲いたから、『はるかのひまわり』」と近所の方々から名付けられました。 この夏、たくさんのひまわりが咲くといいですね。 みんなで大切に育てましょう。 ![]() ![]() |