給食風景(7月11日)

今日の献立
 ・カレースパゲッティ
 ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
 ・発酵乳
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳

 今日は3年1組Aです。
 カレースパゲッティは、ベーコンを乾煎りし、綿実油でにんにくを香りよく炒めた後、豚ひき肉、人参、玉ねぎ、ピーマン、トマトをカレー粉を振りかけて炒め、最後にアレルギー対応として、米粉を使ったカレールーの素、塩、しょうゆで味付けです。スパイシーなカレーやにんにくの香り・風味もあって、生徒たちは、おいしく、たくさんいただいていました。また、ミニコッペパンにはさんで「カレースパバーガー」を作っている生徒もいました。
 グリーンアスパラとキャベツのサラダは、それぞれを湯がいた後、ワインビネガー、砂糖、塩を合わせて煮、綿実油を加えたドレッシングを配缶時にかけて、和えられています。さっぱりとしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 どの先生に書こうかな?(7月11日)

 1年生の国語の学習の様子です。
 今日は、「手紙の書き方」というリーフレットを参考に、1人1枚ずつの郵便はがきが配られ、各自がそれぞれお世話になった柴中の先生へ「暑中見舞い」「残暑見舞い」のはがきを書くという学習でした。
 まずは、宛名面の作成です。送る先生は、学年や学習でお世話になった先生のうち一人です。お手本をしっかりと見て、学校の住所や先生のお名前を気持ちを込めたていねいな文字で、まずは、鉛筆で下書きをし、清書はサインペンやボールペンを用います。
 裏面は、夏休みの宿題で、本文には夏休み中の出来事を盛り込んだ内容を書くように指示が出ました。完成後は近隣のポストに投函です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会(7月11日)

 朝の登校時、すでに気温は30度を超えています。週末も加えて、少しぐったり目の登校の姿でした。
 金曜日の朝です。今学期最後の学年集会です。
 2年生はLL教室に集合です。学年委員の号令で、整列・出席確認のあと、今週の目標の達成度、フェスタに向けてのお話が伝えられました。
 担当の先生からは、2点のお話でした。1つ目は、この春に転勤をしてきて緊張の中、授業が始まったが、みんながとても快く受け入れてくれて、これまで、楽しい授業・学習が進められて感謝していること。2つ目は、用紙一面には「過程」という文字がびっしりで、最後に「結果」という文字が1つだけ記された、ネットで見つけた記事の紹介でした。上手くいくこと、上手くいかないこと、何十、何百もの「過程」のもとに「結果」が繋がってくる。みんなは卒業時、あるいはこの先に「どんな姿に成りたいのか」を描いて過ごしてほしい、とのお話でした。
画像1 画像1

給食風景(7月10日)

今日の献立
・豚肉のしょうが焼き
・五目汁
・ツナと野菜の炒めもの
・焼きのり
・ごはん
・牛乳

今日は、2年1組の様子です。
豚肉はしょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを加えて混ぜ合わせる。これをフライパン等で加熱する。しょうがの味がしみ込んで、ごはんによく合う味つけになっていました。
五目汁は、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、タケノコ、人参、えのきたけ、うす揚げと数多くの具材で、昆布と削り節のお出汁で、しょうゆでの味付けのすまし汁です。
ツナと野菜のいためものは、綿実油を熱し、さんどまめ、もやし、油を十分に切ったツナを加えて炒める。塩、うすくちしょうゆで味付けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学  2次方程式はどれで解こうか?(7月10日)

3年生数学科の授業の様子です。
今日は、2次方程式を解く学習で、今まで習ってきた「因数分解」や「(X+a)2 」の公式を使ったり、最後は、解の公式を使う方法を確認しました。そして、どの方法を使うかを考えながら、プリントの2次方程式の計算練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/11 1学期末懇談(45分×4限)
S.C.
給食〇
7/14 1学期末懇談(45分×4限)
給食〇
7/15 1学期末懇談(45分×4限)
給食〇
7/16 KT:学年集会・大清掃
給食〇
7/17 5限:終業式・学活
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより