令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【教職員研修】(5/28)

画像1 画像1
職員会議後に、保健室で教職員研修を行いました。

嘔吐した児童の看護と同じくらい、嘔吐物に対する適切な措置が大切です。

教室の床面、給食食器等に対する消毒・殺菌や、嘔吐物が付着した衣服等の密閉等、感染症の拡大防止を念頭に、適切な処理方法について確認しました。

年度初めに続いて、今一度確認する良い機会となりました。




【学習の様子 6年・5年・2年】(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習と並行して、学習も進めています。

6年生は英語の学習で、「In Japan,you can○○」で、日本の良いところを紹介します。万博の遠足で使えるかな?

5年生
「かける数による積の大きさの違い」を調べています。「1」が基準となることを見つけました。

2年生
生活科で「働く人の話を聞こう」の学習をしています。学校で働く人にグループで話を聞きに行く話し合いを進めています。

【4年生 歯みがき指導】(5/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
歯みがきの仕方などについて、教えていただきました。


歯と歯ぐきの境目、歯のへこんでいるところ、歯と歯の間、一本ずつなど、みがくときに大切なことを学びました。

また、歯みがき前と歯みがき後では、気持ちが変化することに気づいているお友達もいましたね。





【今年度最初の読み聞かせ】(5/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、今年度最初の「読み聞かせ」の時間でした。

子どもたちは、素敵な読み聞かせを、食い入るように、そして楽しく聞いていました。
読み聞かせが終わると、「また来てねー」「また来るよー」声が聞こえました。

本に慣れ親しんで、読者好きな子どもが増えるといいですね。

【1年栄養指導】(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の約束について勉強しました。

栄養教諭の先生から、3つのことを教えてもらいました。

1 てを しっかり あらう
2 みんなで じゅんびを する
3 みんなで たのしく たべる

今日から、この約束を大切にして、楽しい学校、安心できる学校にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 全学年14:25下校
7/15 全学年14:25下校
7/16 全学年14:25下校
C-net来校日
7/17 給食終了
終業式
全学年13:25下校
7/18 夏季休業
PTA行事・その他
7/14 PTA朝の見守り活動 4年