給食風景(7月7日)

今日の献立
 ・豚肉と野菜の煮物
 ・ひじき豆
 ・ささみとキャベツのごまみそ焼き
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は2年2組です。
 豚肉と野菜の煮物は、料理酒で下味を付けた薄切りの豚肉、人参、玉ねぎ、しいたけ(乾)、綱こんにゃく、三度豆が入っており、削り節の出汁で、砂糖と塩、しょうゆの味付けで、しっかりと味が浸み込むまで煮込まれていました。やさしい味付けでおいしくいただけました。
 ひじき豆は、ぬるま湯で戻した「ひじき」と、熱湯で浸して柔らかくし、でん粉をまぶし一度から揚げにした「大豆」を、砂糖としょうゆを煮詰めたタレで和えられていました。意外と生徒に人気で、たくさんお替りしてくれました。
 ささみとキャベツのごまみそ焼きは、細く繊維状にほぐされた「ささみ」とキャベツを、ねりごま、砂糖、しょうゆ、白みそを合わせた調味液で味を練り込み、焼き上げられています。最後に、いりごまもふりかけられ、ごまの風味たっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語 お手伝いをしましょうか?(7月7日)

 3年生の英語の学習の様子です。
 町中での会話です。困っている様子の外国の方への手助けを申し出て、解決に向けてのやり取りの会話を練習しました。
 Can I help you ?
  お手伝いしましょうか?
 Would you like me to 〜  ?
  〜 しましょうか?(ていねいな言い方)
 まずは、プリントに示された文をペアで会話して練習し、その後、行先や会話の内容などを変えて練習しました。そして、先生に実際に会話を聞いてもらい、合格か判定してもらいました。積極的に会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の床もきれいになりました(7月7日)

 登校時間の8時すぎ、すでに気温は30度を超えています。真っ青な青空が広がっています。
 今朝は月曜日なので、本来ならば全校朝礼の日ですが、今日は朝礼はありません。
 1学期も終盤にかかり、金曜日の放課後に教室内の机・椅子、ロッカーなどを廊下に出し、保健委員会さんを中心に協力してもらい、自分たちの教室と学年の学習室の「床のワックスがけ」を行いました。ワックスのかかった床はピッカピカです。気持ちがいいですね。
 今朝は、その片付け、机・いすなどを登校後に教室に戻す作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会「ミュージカル」(7月4日)

 5・6限、体育館で芸術鑑賞会を実施しました。劇団 青い鳥ティアティカル・カンパニーをお招きし、ミュージカル『真夏の世の夢』より「妖精パックとグッドフェロー」の公演を鑑賞しました。音と鮮やかな光に包まれた本物のミュージカルを体感し、皆、時間を忘れ楽しんでいました。公演後には、ワークショップ(演劇教室)が行われ、各学年からの代表生徒や教員が参加しました。「声の出し方」「パントマイム」「舞台の装置・機器(スモークマシン、舞台照明)」など楽しく学びました。
最後に、生徒代表から、今日の公演のお礼を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだよりの発行(7月4日)

ほけんだより(No.6)が本日、配付されています。
「高熱による欠席の増加」や「熱中症対策」についての特集です。

 以下のリンクより閲覧できます。

 ほけんだよりNo.6(7月4日)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 1学期末懇談(45分×4限)
給食〇
7/15 1学期末懇談(45分×4限)
給食〇
7/16 KT:学年集会・大清掃
給食〇
7/17 5限:終業式・学活
給食〇
7/18 夏季休業

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより