地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で53年目を迎えました〜

性教育

視聴覚室で、外部講師の方に来ていただき、性教育を実施しました。
正しい知識を身につけ、自分の身体と心を守りましょう。
画像1 画像1

防犯教室

今日の六時間目は、平野警察署のスクールサポーターをお招きし、防犯教室を実施しました。

スマートフォンの機能は便利になる一方ですが、その分、危険が増しているという側面があります。

危険な部分をしっかり理解して、犯罪に巻き込まれることがないように注意しましょう。
画像1 画像1

学年集会

木曜日は学年集会です。

学級代表からは、来週から懇談がはじまります、1学期もあと少し、最後までがんばりましょう、というお話がありました。

学年の先生からは、好き嫌いの軸よりも、得意と苦手の軸を意識して、大切にして生活していくのが大切というお話がありました。

好きでも嫌いでも、得意なものを見つけ、自分で作りあげていくことが、自信につながっていきます。マインクラフトを積み上げ、作りあげていくように、自信は持つのではなく、作りあげていくものだと思います。

2学期には文化発表会があります。楽器や歌や発表が苦手な生徒もいるかもしれません。でも、そういうときこそ、得意を見つけ、自信を積み上げるチャンスです。
がんばりましょう。
画像1 画像1

全校集会

今日も作文コンクールの表彰がありました。
おめでとうございます!

校長先生からは以下のようなお話がありました。

今朝、大念仏寺の近くの公園で、蝉の声がしました。ようやく夏本番になりました。もう充分暑いですけどね。

皆さんが金曜日に行った万博の開催地である夢洲は、ゴミを捨てて埋め立てをした土地です。大阪湾には埋め立て地がたくさんあります。そのほとんどはゴミの埋め立て地なのです。フェニックス計画と呼ばれる計画です。
鶴見緑地で「花と緑の博覧会」が行われたことがあります。そこに山があるんですが、その山ももともとは言わばゴミの山でした。

この二つの博覧会は、ゴミを捨てたところを有効利用して開催されたのです。

私たちは毎日ゴミを出します。だから山ができ、海を埋め立てるだけのゴミがたまっていくのです。
私たちはそのゴミを有効活用する知恵を絞ってはいますが、そもそもゴミは少ない方がいいですよね。
日々の生活からゴミを減らすということを少し考えてみてください。

また、生活指導の先生から、水の事故についての注意がありました。
水遊び、川遊びの事故は泳げる人が遭遇することが多いです。
慢心せず、水の事故に気をつけましょう。
平野区はお祭りの季節でもあります。遅くならないように、決められた時間で家に帰りましょう。
画像1 画像1

万博 全校遠足 無事終了です

15:00に長原駅で時間通りに解散となりました。

今日はしっかり休んで、また月曜日、元気に学校に来てください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 保護者懇談
7/15 学校保健委員会
保護者懇談
7/16 保護者懇談
7/17 保護者懇談
平和学習
7/18 部活動写真
終業式