理科 4年

 本日、理科の学習で、春に種をまいたヘチマの観察を行いました。
 紙テープを使い、1週間ごとに伸びた長さをとり、グラフにまとめました。6月・7月はヘチマの成長月と言われており、1週間で40〜60cmも成長しており、「もう身長抜かされた〜」と驚きの声が上がっていました。
 ヘチマのきれいな黄色の花が枯れ始め、実ができる準備は整いました。大きな実になるように引き続き水やりやお世話をしていってほしいです。
画像1 画像1

7/11 給食

●ゴーヤチャンプルー
●五目汁
●焼きじゃが
●ごはん
●牛乳

 「ゴーヤチャンプルー」は沖縄県を代表する家庭料理の一つです。いためものという意味があります。ゴーヤの苦みには、食欲を増す働きがあるといわれています。


画像1 画像1

個々の可能性を引き出す学び 3年生

 本年度、桃陽小学校は、大阪市総合教育センターの「個々の可能性を引き出す学び」の研究校に指定されました。
 3年生は、『マイクロステップ・スタディ』というe-learningシステムを活用し、語彙力や漢字の読みについての知識をつけ、学力向上につなげることが狙いです。
 本日も、教育センターから講師の方にお越しいただき、3年生の児童に、『マイクロステップ・スタディ』のログインの仕方や操作方法を教えていただきました。3年生の児童は、すぐにログインや操作方法を覚え、ドリルを体験していました。正解数に応じてメダルがもらえる機能もあり、楽しみながら取り組めていました。継続して力をつけていってほしいと思います。
 
画像1 画像1

水泳学習 5年生

画像1 画像1
 1学期の水泳学習も残りわずかとなりました。5年生は、クロールも平泳ぎも『けのび』の姿勢を大切にするように、友だちと教え合いながら協力して学習することができました。この3週間ほどで泳力が伸びている子がたくさんいます。この調子で夏休みも自分で練習して、さらに泳力を伸ばして欲しいなと思います。

音楽づくりの学習 4年生

画像1 画像1
 「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」という学習めあてで、友だちと協力して旋律づくりに挑戦しました。まず各自で、「ソラシドレ」の5音の中から3音を選んで1小節分の音をつくり、その後友だちがつくった小節を合わせて旋律をつくりました。「最後が終わる感じになるにはどう並べたらいいかな?」「この並びだとまだ曲が続きそう!」などと話し合いながら、一番いい感じになる並べ方を子どもたちは一生懸命に考えていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 サマータイム(5限)
7/17 終業式・給食終了
7/18 夏季休業(〜8/25)
7/21 海の日