1年生家庭科 きれいなミシンの縫い目ができた(7月15日)
1年家庭科の授業の様子です。被服の単元で、「すまいるポケット」(壁掛けポケット)の制作をしています。
ポケットの上部の縫いを行いましたが、みんな上手にミシンをかけて、まっすぐきれいなミシンの縫い目ができていました。また、三つ折りをして折り目をつけるように、アイロンがけを丁寧にする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生数学 1辺n個で碁石の数は?
1年数学の授業の様子です。
今日は、プリントの問題で、1辺n個の碁石を並べた正方形で、全ての碁石の数は?という問題から解き方を3つのパターンで説明しました。これを応用して、5角形、6角形の図形でも同様に、nを使って式で表せることを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生美術 名画に近づけたかな?(7月15日)
2年生の美術の学習の様子です。6つの名画を材料に、選んだ1つの名画を画用紙に「模写」をしています。名画に着けた補助線で区切られた部分を見ながら丁寧に線を描き、色の濃淡を入れて仕上げていきます。名画によく似た絵が少しずつできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(7月14日)
今日の献立
・鮭のつけ焼き ・みそ汁 ・冬瓜の煮物 ・かやくごはん ・牛乳 今日は1年2組で、「ザ・和定食」でした。 鮭のつけ焼きは、一口大にカットされた鮭の切り身を、しょうゆ、料理酒、砂糖、綿実油で下味を付けた後、焼き物機でふっくらと焼き上げられていました。やはり、鮭はごはんのお供に最強ですね。 冬瓜の煮物は、鶏肉と冬瓜を合わせ出汁で煮込み、しょうが汁、みりん、塩、薄口しょうゆで味付けし、さらに、でん粉でとろみがつけられていました。しょうがの風味がとても良かったです。 年間に数回のかやくごはんに生徒も大喜びで、大盛り、たくさんのお替わりをしてくれていました。 豆知識 冬瓜は、夏が旬のお野菜です。夏に収穫したものを冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」とかいて「とうがん」と読みます。冬瓜は体を冷やす効果があるため、夏至の頃の夏の暑い時期によく食べられます。冬瓜の実は30cmほどの楕円球の大きな実で、給食では煮物はみそ汁、スープにも使われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科 特徴がつかめたかな?(7月14日)
1年生の理科の学習の様子です。「いろいろな物質とその性質」という単元を学習しています。この学習では、「砂糖」「かたくり粉」「食塩」「物体X」の4種類の粉末の性質を比較します。
前回の授業で、色、手触り、においを知らべ、加えて、試験管内で水に溶かした時の様子を観察しました。 今日の授業では、「燃焼さじ」に少量を取り、ガスバーナーで燃焼して加熱後の様子を観察しました。結果をワークシートにまとめ、最後に「物体X」での様子と比較をし、3種類の粉末のどれかを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|