16日(水)学級写真撮影 17日(木)全国学力学習状況調査6年 18日(金)すくすくウォッチ5・6年  25日(金)学習参観・学級懇談会 

4年生の理科学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの前に各学年の学習園があります。だいたい1年生はアサガオ、5年生は田んぼで稲作など、その学年の栽培メニューはだいたい決まっていまして、4年生はヘチマとヒョウタンです。
「何をしているの?」
と尋ねると「ヘチマとヒョウタンをここで育てます。そのための準備をしています。」と丁寧に教えてくれました。ここで咲いたお花、め花を観察してそのつくりの違いを調べたり、一つの実の中から種が何個出来るか数えたり、いろんな学習をします。動画で見たら15分ですが、理科学習の究極の目的である「自然の神秘さに畏敬の念を育てる」ためにとにかく実物に触らせたい。だから、こういう光景をみるとワクワクするのです。

高倉小学校の総合遊具(アスレチック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな立派な総合遊具がある小学校は、なかなか珍しいのではないでしょうか。

1年生が夢中で遊んでいます。私もすべり台を滑ってみましたが、なかなかの角度と長さで楽しめました。

遊んでいる時に「あのね校長先生、教室から運動場まですべり台でしゅーって行けるようにしてくださいっ!」と笑顔で頼まれました。
「授業中、わからない問題出たらしゅーって逃げる気ちゃうやろな~」と私なりにいい返し方が出来たのに、その返事は聞かずにしゅーって次の遊具へ去って行ってしまいました。まあ、楽しんでくれたまえ1年生よ。

4年生でこれだけ読破してたらなかなかのものですね

画像1 画像1
 

係活動カードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だいたいどこの小学校でも、各学級ごとに係活動をしています。給食当番や掃除当番のように 輪番で仕事が回ってくるのは当番活動と言います。係活動は、当番活動 よりも主体的で活動の内容を自分たちで決めることができ、それぞれ自分たちで考えた方法で学級が楽しくなるように、または便利になるように工夫して活動していきます。
 このような取組は、集団生活の中での立ち振る舞いを学ぶいい機会になると考えています。中学校や高校の部活動や社会人になったとしてもきっと役に立つでしょう。
 ちなみに 下の「お誕生マジック会社」は、お誕生日の人にマジックを見せて喜んでもらう係です。こんなの、子どもしか思いつきません。とても素敵な発想だと思います。

大阪市教育研究会 都島支部 全体会・分科会

画像1 画像1
6年生が会場作りをしてくれた 講堂で表題の会が行われました。

せっかく高倉小学校まで来てくださったのだから、いろんな学校の先生同士で様々な情報交換をしていただけたらと思います。

明日もまたみんなそれぞれの学校の教壇に立たれて授業をされます。日頃の取り組みに敬意を表するとともに、本当にお身体に気をつけて、都島区の子どもたちのためにご尽力ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/21 祝日(海の日)