6月24日 今日も元気に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちがいは いくつ」 どちらがどれぐらいおおいか、折り紙の数について考えています。 自信をもって、まっすぐに「ハイ!」と手を挙げる子。 上手く答えられなくても、次の質問にチャレンジする子。 意欲的に学ぶ1年生の姿です。 3年 算数科 表の見方について、先生の説明を聞いています。 各学年でどのけがが多いのか。ぶつかる、転ぶ、ひねる・・・・ 先生のわかりやすい説明に、子どもたちからは「へえ〜」という声が出たり、身を乗り出すように聞いていたり。 しっかりとみんなで思考する時間でした。 4年 図工科 この前の時間に一生懸命に切ったダンボールに細工をほどこしたり、色付けをしたりしています。 「見て見て」 扉を開いて、素敵な宝箱の中を見せてくれました。 6月24日 6年非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 西淀川警察署の警察官の方が来てくださいました。 「火遊びをしない」など、ルールを守ることの大切さや、ルールをやぶるとどんなことが起きるかといった話をわかりやすくご指導いただきました。 さらに、ラインの使い方についての注意など、現代の子どもたちにとって身近にありうる危険についてのさまざまな話をしていただきました。 本当にありがとうございました。 6月24日 図書委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週と来週は本を4冊読んだらしおりがもらえるキャンペーン中。 図書室は各学年の子どもたちで大にぎわいです。 どの本を読もうかな?どの子もわくわくした面持ちです。 6月23日 雨でも元気に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工科 粘土を使って長い長いヘビのような形にしていきます。 手先を使って、どれだけ長〜く伸ばせたかをくらべっこ。 先生が長さを図っていくと、みんな興味津々にのぞきこんでいます。 2年 図工科 クレパスと絵具を使って、大輪のひまわりの花を描きました。 ぼかしなど、とても上手に技術を使いこなしています。 2年生の教室に飾られる夏のひまわりの絵をお楽しみに。 5年 学級活動 いよいよ7月に迫った林間学習に向けての話し合いです。 「めあて」をみんなで話し合っています。 「『思い出に残る林間にしよう』がいい人は手を挙げてください」 どんなめあてに決まったでしょうか? 6月23日 4年パッカー車体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみの分別の仕方を動画で学んだり、実際のパッカー車を見学したり。 1人1人パッカー車にも乗せていただき、みな大喜びでした。 自分たちが出したごみを処理してくださる方々の働きにも、しっかりと思いをはせることができました。 ごみを減らして、美しい町にしましょう。 |
|