学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

7月10日(木) 児童集会 6年発表

今まで学年として、ピース大阪見学や千羽鶴の取り組み、戦争体験の方のお話など平和学習に取り組んできました。
 今日は、平和学習のまとめとしての発表を呼びかけ形式で行いました。
 80年前、日本も戦争があり、広島・長崎の原爆などでたくさんの人が死にました。
 今、平和のために「自分になにができるのかを考える」大切さを実感した集会でした。最後の歌「いのちのリレー」が講堂中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 3−1 道徳

 「いちばん うれしいこと」
 児童から一番うれしいのは「家族がいるとき、成功したとき、友だちと遊んでいるとき」と意見が出ました。そこから道徳の本の中のアンパンマンの作者やなせたかしさんのお話から思いやりについて考えました。相手を思いやる気持ち、そして「人を喜ばせること」からアンパンマンが生まれたことに子どもたちは共感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 2−1 算数

 「水のかさをあらわすたんいを知ろう」
 青の水とうと黒の水とう、どちらが多く入るのかなの問いから始まりました。予想を立てた後、違うコップの大きさでは比べられなく、同じコップで比べることを学び、そこから水のかさのたんいを知りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 1−2 生活科

 大きくなったあさがおの花から色水を作り、魔法の粉を2種類入れると、むらさき・ピンク・オレンジ色に不思議と変わりました。和紙に色水で染めるときれいな模様ができ楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 6年 着衣水泳

セントラルスポーツから3名の方が来られ、3時間目6年の着衣水泳が行われました。(2時間目は、5年)
 実際に服を着て歩いたり泳いだりし、泳ぎにくさを実感したようです。泳ぐのではなく「浮く」大切さを知りました。ペットボトルやごみ袋を使って浮くのことも教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/21 海の日
7/22 【図書館開放・学習会期間】
7/23 【図書館開放・学習会期間】

本校の方針等

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ

通学路交通安全マップ