1年生学年集会(7月2日(水))
今日の1年生の学年集会では、養護教諭から生理についてのお話がありました。なぜ生理が起きるのか、生理の時にはどんなことが体に起こるかなどについてみんなで話を聞き、実際に生理用品を見て、理解を深めました。
![]() ![]() 今日の給食(7月2日(水))
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリー、です。
かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをグラタンや夏野菜のカレーライス、かぼちゃのいとこ煮などの献立に使っています。 給食では「なにわの伝統野菜」として「勝間南瓜(かつまなんきん)」が使用されています。大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地です。小型で粘り気のある日本かぼちゃです。 ※ペポかぼちゃ:ズッキーニやオモチャカボチャなど、小型のカボチャの総称です。ハロウィンのジャック・オー・ランタンもペポカボチャの一種です。 ![]() ![]() 3年生、高校出前授業の連絡(7月2日(水)分)
3年生は明日7月2日(水)に高校出前授業を行います。学校によっては準備物がいりますのでご連絡いたします。
○大阪府立汎愛高等学校の受講者:体操服が必要です ○昇陽高等学校の受講者:エプロンと三角巾が必要です 1年生、「みんな違ってみんないい」(6月30日(月))
1年生、5・6時間目の総合の時間、性教育の取組を行いました。
あっていい違い、あってはならない違いをみんなで考えました。なんとなく「そういうものだ」と思って過ごしてきたことに、足を止め、みんなで話し合ってみると色々な見方ができました。「違いがあっていい、あってはならない」は、誰がどんな基準で決めるのでしょうか…。みんな、グループでよく話し合い、積極的に意見を出していました。 違いを考える中で「自分らしさ」をみつめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月1日(火))
今日の給食は、ごはん、牛乳、みそ肉じゃが、あつあげのしょうがじょうゆかけ、オクラのおかかいため、です。
オクラは、薄い黄色の花を咲かせます。切り口が、星のような形をしているのが特徴です。原産地はアフリカ東北部で、エジプトでは昔から食べられていました。ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。 ![]() ![]() |
|