今日の給食(6月23日(月))
今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、あつあげの中華みそだれかけ、もやしの中華あえ、です。
八宝菜は中国名で「パーパオツァイ」といいます。「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理です。給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。 ※八宝菜は「卵」の除去食対応献立です。 ![]() ![]() 全校集会(6月23日(月))
今日の全校集会の様子です。
・校長先生から :3年生、実力テストが終わりましたが、いよいよ進路に向けて動き出しています。期末テストもPDCAサイクルを思い出してもらい、取り組んでもらいたい。 2年生は、職業講話が終わりました。話を聞く、ということがとても大事になってきます。 1年生は、2回目の定期テストの期末テストが始まります。準備はできていますか? *スマホの使用時間はどれくらいですか?統計によると、2時間以内の使用をとどめておくほうがいいとのこと。30・40歳台の方で、スマホの使い過ぎで物忘れの症状が出ている人もいるそうです。便利なものですが、使用については再度見直してみましょう。 生活指導主事の先生:自分が失敗した時、自分を見つめなおしていますか?失敗の原因を他人のせいにしていませんか?失敗は誰にでもあるので、反省して次の行動ができたらいい。また、周りの人もはやし立てることのないように。 風紀委員会より 今月の目標 朝からGREATな挨拶をしよう 美化委員会より 新学年として、メリハリを付けて、心を込めて掃除に取り組もう 生徒会より ・期末テストが25日(水)から27日(金)の3日間あります ・部活動写真が27日(金)にあります。顧問の先生から連絡を聞いてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話その2(6月20日(金))
どの企業様もお忙しい中、資料を作って子どもたちに分かりやすく、興味深いお話をしてくださいました。子どもたちも2時間で、自分が希望した2つの企業様の話を聞くことができました。教科ではなく、普段聞くことのできない会社のお話だけでなく、社会人としての基本的なことも教えていただき、子どもたちもとても真剣に、そして将来を見据えた意識を持って取り組みができました。最後に体育館で子どもからお礼と感想を伝えました。
お忙しい中、ハローワーク淀川 様はじめ、ご来校いただきました企業様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話その1(6月20日(金))
2年生はキャリア教育の一環で、5時間目と6時間目に「職業講話」を行いました。
ハローワーク淀川様からの紹介で ・株式会社GANKO 様 ・東海旅客鉄道株式会社 様(JR) ・日澱化学 様 ・株式会社リビアス 様 以上の4社が東三国中学校2年生のために講話をしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月20日(金))
今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、和風焼きそば、きざみのり(袋・和風焼きそば)、オクラのかつお梅風味、まっ茶大豆、発酵乳、です。
焼きそばは、中華麺と肉や魚介類、野菜などを一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたものです。その起源は中国の「炒麺(チャオメン)」だと言われています。よく食べられているソース味の焼きそばは、戦後の食糧難の中で駄菓子屋を中心に広まり、その後家庭料理や飲食店で登場し、定番のものとなりました。地域ごとに異なる特色を持つご当地焼きそばも存在します。 ![]() ![]() |
|