遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

6/10 4年生 環境事業局の方による出前授業

4年生の出前授業で、大阪市環境事業局の方にパッカー車で来校いただきました。

パッカー車の役割はもちろん、ゴミの分別方法、リサイクルなどの学習もしました。

また、豆知識として、パッカー車が鳴らしている曲についても教えてもらいました。

パッカー車の曲は、4曲あるそうです。
「小鳥が来る街・・・普通ゴミ」「シャボン玉・・・資源ごみ」「赤とんぼ・・・古紙・衣類」「草競馬・・・プラスチック資源」の4曲があるそうです。

今度パッカー車に出会ったら、耳を澄まして聴いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 6年生 裁判官出前授業

社会科の学習の一環として、裁判所の現役裁判官の方にお越しいただき、裁判の意義や実際の流れなどの裁判制度について教えていただきました。
画像1 画像1

6/5 交通安全指導

今日は、西警察署の方に来校いただき、低学年と高学年で時間を分けて交通安全指導を行いました。

明治小学校の校区は、交通量の非常に多い地域です。

事故にあわないように、歩行時や自転車乗車時に気をつけることを教えていただきました。

大人の見守りはもちろんですが、自分の身の守り方を知ることも大切です。

身に付けた知識を安全のために生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 大声チャンピオンは誰だ?? 児童集会

今日の児童集会は、ファミリー班で講堂に集まりました。
1年生は、自分のファミリー班に行きますが、スムーズに班の場所へと行っています。
迷子の児童がいることもあるのですが、なにか仕掛けがあるようです。
1年生の首からぶら下げているメダルを見てみると、なんと班の番号が書かれていました。
6年生が一生懸命作って、1年生にプレゼントをしたそうです。
さすが、6年生ですね。

さて、今日の児童集会ですが、「大声チャンピオン」を決める大会となりました。
集会委員会のお題に沿って、例えば、好きな色はというお題だと、一人目が好きな色を大きな声で言います。その後、二人目も好きな色を大きな声で言います。どちらが大きな声かを全校児童に判定してもらいます。勝ったほうかチャンピオンになりますが、すぐに次の挑戦者が挑んでくるので、また違うお題で対決をします。挑戦者は1〜6年生まで10数人いて、異学年対決がなかなか面白いです。
今回の最終チャンピオンは、5年生の男子児童でした。チャンピオン、挑戦者、判定する人、みんなで盛り上がって、朝から講堂がよい空気に包まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 救命講習

講習で学んだことは、使いたくはありません。

しかし、もしも事故が起きたとき、命を救わなくてはいけません。

水泳学習が始まる前のこの時期に、教員は毎年救命講習を受講しています。

今年も、西消防署の方に来校いただき、救命の仕方について教わりました。

特に、最近では大きな施設や公共機関にはAEDが設置されています。

もちろん、明治小学校にもAEDがあります。AEDは2台設置されていて、1台は講堂入口横に設置されています。

私たちも、事故が起きたときには迅速に対応できるように、救命講習を真剣に受講しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
7/21 海の日
7/22 夏季休業
7/23 林間学習5年生(1日目)<ハチ高原>、夏季休業
7/24 林間学習5年生(2日目)<ハチ高原>、夏季休業
7/25 林間学習5年生(3日目)<ハチ高原>、夏季休業