心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

夏季休業期間中の電話対応および学校閉庁日について

平素は、本校教育活動の推進にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。表題につきまして、お知らせいたしきます。

夏季休業期間中において、電話での対応時間を平日の8時から17時ごろとさせていただきます。それ以外の時間帯は音声応答電話での対応となります。

また、8月12日(火)〜15日(金)の4日間を学校閉庁日と設定しております。土日祝日を含めますと8月9日(土)〜8月17日(日)の期間は職員室が不在となりますので、ご相談等がある場合は8月18日(月)以降にご連絡ください。

上記期間中の転出入の手続きおよび各種申請等や緊急時の連絡につきましては、教育委員会の下記窓口までお願いいたします。各担当より校園長に連絡いたします。(原則、9時から17時までとなります)
 ● 転出入の手続きや各種申請等
  ・ 代表窓口:総務部総務課(電話:06-6208-9025)
 ● 緊急時の連絡
  ・ 指導部初等・中学校教育グループ(電話:06-6208-8174)

ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

また遊んでほしいなぁ

これまでグラウンドの西側では地面からガラスなどが出てきていました。管理作業員さんがそれをずっと取りのぞいてくれていたのですが、どんどん出てきて危ないので、遊具で遊ぶことができませんでした。そこで、この週末に人工芝を張ってもらいました。
今は一輪車置き場を片付けてくれているので、それが終わったら、また遊具で遊んでほしいなぁと思います。もちろん熱中症には気をつけましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車を置く場所が変わります

これまで一輪車を置いていた場所の屋根が割れてきていました。また足場もグラグラして危ないことから、本校と木川小学校の管理作業員さんが解体作業をしてくれています。暑い中ありがとうございます!これから一輪車はピロティへ置いてもらいます。教室からも近くなるので、熱中症に気をつけながら、ますます遊んでくれればうれしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 電話やLINEでの相談窓口について

大阪市立の学校に通う児童生徒のみなさんが利用できる相談窓口について、お知らせします。電子メールやFAX、電話による相談窓口は次のとおりです。

▼相談窓口についてのお知らせ

また、LINEでも相談を受け付けています。くわしくは次の利用案内を見てください。もし、いじめや友だち関係、学校生活やおうちのことなど悩みがあるときは、ひとりで抱えこまずに、あなたにとって一番相談しやすい方法で相談してくださいね。

▼LINEによる相談窓口 利用案内

画像1 画像1
画像2 画像2

【再掲】海や川での事故防止について

近畿地方では6月末に梅雨が明けました。気象庁のさき3か月の天気予報では、この夏は気温は高め、日照時間は長めとのことです。これだけ暑いと、海や川へ遊びに行くと気持ち良いだろうなぁと思います。その一方で、昨年度は水の事故が1500件を超え、ここ10年で最も多くなりました。特に中学生以下の子どもたちは、川での事故が多かったとのことです。

▼NHKニュースサイト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250619/k1001...

海や川での水の事故は、7月と8月の暑い時期に最も多くなります。学校の夏休み期間などで海や川へお出かけするときは、ライフジャケットを着用するなど事故の防止に気をつけてください。また、次の国土交通省や海上保安庁のホームページも参考にしてくださいね。

▼国土交通省 小学生向け動画「リバーアドベンチャー〜川に魅せられし者たち〜」


▼国土交通省 うんこドリル 川の安全
https://world.unkogakuen.com/river/

▼海上保安庁 ウォーターセーフティガイド
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/23 くすくす図書館開放(10:00〜12:00)
7/25 くすくす図書館開放(10:00〜12:00)

学校協議会

運営に関する計画

連絡文書

全国学力学習状況調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

子どもたちの安全について

学校のきまり

教育委員会より

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体