公開授業・授業研究(6月20日)
本日6時限に「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業 をテーマに、2学年の公開授業・授業研究を実施しました。授業内容は、
1組と2組 英語(不定詞の用法) 3・4組 体育(男子・走り高跳び 女子・バレーボール) 5組 社会(地理・北九州工業地帯の移り変わりを知る) 教員の相互研鑽のため、本校では各学期に公開授業週間を設定しています。次回は3学年が9月に実施予定です。
進路説明会(6月19日)
3年生保護者を対象とした進路説明会(第1回)を開催しました。
本校における進路指導にかかる取り組み、今後のスケジュール、前年度の入試の状況等について説明いたしました。 3年生に第1回 進路希望調査用紙を6月20日に配付します。6月30日までに提出をお願いします。 ご家庭でお子様の進路について、話し合いを重ねていただくとともに、オープンスクールなどでの情報収集に努めてください。
2年 校外学習(3)
石灯籠の写真は、北野天満宮「大黒天の燈籠」です。生徒たちが何をしているのかは、ご家庭で聞いてみてください(北野天満宮のホームページにも説明があります)。
2年 校外学習(2)
6月13日の校外学習(班活動)中の一コマです。
全校集会(6月16日)
軟式野球部(大阪市中学校春季総合体育大会)と写真展(2025 JPS展)出展生徒への表彰状等の伝達がありました。
常日頃の気遣いについて、この時期に出番の多い、傘の使い方を例に校長講話がありました。傘をさして歩道ですれ違う時の配慮、傘の水滴を廊下に落とさないようにする、傘の先を下にして持つなど、ちょっとした気遣いで、自分も周りの人も安全で気持ち良く過ごすことができます。 校長講話に続いて、先週実習を終えた教育実習生から挨拶がありました。
|