1学期が無事に終わりました。

夏の読書を楽しもう1

画像1 画像1
 🌞 毎日暑いですね 🌞
 夏休み、涼しい図書館はどうですか

 市立図書館だけでなく、他にもいろいろとイベントが開催されています。ぜひ検索して興味を広げていきましょう** *

 大阪市立図書館
 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page...

 天王寺図書館
 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page...

 大阪府:夏休みは 子どもと一緒に 本を読もう!
 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/11033/pr...

第26回 中央ブロック民族交流会

生魂っ子をみんなで育てています84
  みんなで 안녕하세요

 中央小学校で中央ブロックの民族の仲間が集まり、大切な時間を共に過ごすことができる「民族のお祭り」「出会いのお祭り」、そしてみんながつながり「하나(一つ)になる마당」である民族交流会が開かれました。
 1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学生の4つのグループに分かれて活動し、交流を楽しみました。
 最後はチャンゴやチンなど、各パートに分かれて練習した韓国の伝統音楽におけるリズム「チャンダンノリ(장단놀이)」をみんなで演奏しました。
 本校の先生も司会で大活躍でした!
画像1 画像1

天王寺区ジュニアクラブ2の2

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています83
生魂っ子339
 第二回 障がい者福祉を学ぶ

 帰りには、ワークセンターで販売しているクッキーや、バンダナ・ガンプラなどの小物のセットをお土産にいただきました。

「天王寺区ジュニアクラブ」は、様々な活動を通して、歴史や文化などを学んでいく、天王寺区役所市民協働課が中心となって行っている活動です。
 途中会員もOKです。今日も4名の新会員の紹介がありました。
 生魂っ子の皆さんもぜひ、参加してみませんか?

 天王寺区ジュニアクラブ
 https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/00002...
画像2 画像2

天王寺区ジュニアクラブ2の1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています83
生魂っ子339
 第二回 障がい者福祉を学ぶ

 天王寺区では、「やさしく思いやりのある青少年の健全育成」とともに「次世代の地域活動の活性化」をめざすため、平成19年度より「天王寺区ジュニアクラブ」の活動を行っています。
 次世代を担う青少年(小学4年生〜高校3年生)が、地域のさまざまな行事や活動にスタッフとして参加し、同世代だけでなく、幼児とその保護者、高齢者の方々との世代間の交流、環境美化などのボランティア活動、公共施設等での社会体験などに取り組んでいます。
 今日は、本校の6年生も参加して、今年度第2回「障がい者福祉」をテーマにワークセンター中授でのお仕事を一緒に体験させていただき、お話を聴かせていただくことによって障がい者福祉について学びました。
画像2 画像2

7/23 1学期の学習に関連して1

画像1 画像1
 7月23日(水)の学習
 ★ワーク ミッション4★
 4月 アゲハチョウの羽化(うか)に立ち会いました

 春らしい暖かな日が続いていたある日、校長先生の家のベランダのエンドウ(ピンクの花)・スナップエンドウ(白の花)・きぬさやも、きれいな花を咲かせ実をつけていました。
 「エンドウ」は、メンデルが遺伝の研究を行い、現在は「メンデルの法則」として知られる法則を発見したことで有名な植物でもあります。
 朝食用にスナップエンドウを収穫しながらふと見ると、冬を越していたアゲハチョウが2頭羽化していました。よくみると、4つあったさなぎのうち3つが抜け殻になっていました。羽化したアゲハチョウを観察すると、なんと最後の1つのさなぎも目の前で羽化し始めました。
 羽化したチョウは、始め、丸まっていた羽をゆっくりと次第に広げていき、羽が乾いたかと思うと、少しずつ近くを歩んだり、少し飛んでみたりしながら、やがてベランダから飛び立っていきました。
 
 皆さんは、実際に何か生き物の羽化を見たことがありますか?ある人は、また2学期に教えてちょうだいね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31