学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

7月18日(金) 実技研修2(プール)

 マット指導の研修会後、プールの指導の仕方を学びました。
 研修資料を基に具体的な水遊びなどについて共通理解した後、プールに入って実技研修を行いました。ビート板の持ち方や平泳ぎの手と足の使い方とバランスのとり方などを体感しました。
 暑い一日でしたが、日ごろの授業を振り返るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金) 実技研修1(マット)

 夏休みに入り1日目、教員の実技研修を行いました。
 まず、講堂でマットの指導の仕方を学びました。基本的な身だしなみやマット・跳び箱・踏切板の出し入れの仕方、跳ぶときの手のつき方など実際に活動し、今後の授業に生かすことができる研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について

 本日配布のプリントにあるように文部科学省から全国の市町村の教育委員会へ通知が出されました。
 他都市において発生している度重なる教員による児童生徒に対する性暴力の事案発生を受け、「教員個人のスマートフォン等の私物端末で児童生徒を撮影することがないように」等の対応が指示されています。
 つきましては今後の加美東小学校のホームページにおいても質・量ともに大幅に低下せざるを得ません。
 今年度であれば5月の大阪・関西万博での子供たちの様子であったり6月の5年自然体験学習ではリアルタイムに子どもたちの様子をビデオ動画等も含めてお知らせしてまいりましたがそういったことができなくなりました。今後予定されている6年修学旅行や運動会についても同様のこととなります。
 誠に残念ではありますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について
 

7月17日(木) 終業式

 雨の中、11時40分から講堂で終業式が行われました。
 『不思議を学ぼう』 
校長先生から、1学期で一番思い出に残っているのは大阪・関西万博に全校で行ったことだというお話がありました。
 そして、明日から夏休み、料理を作る・本を読むなど日ごろできない経験をし、「これはどうなっているのだろう」と不思議から学んでください。
 また、生活指導担当の先生からから夏休みの生活についてのお話がありました。川や海での遊びなどに気を付けて、みんな元気で安全に過ごして下さい。お金をおごり合いや物の貸し借りはしないことや携帯・インターネットや頭髪でのきまりについての注意がありました。 最後に校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 児童朝会(放送)

 校長先生から、7月の生活目標「学校を美しくしよう」についてのお話がありました。教室、周りをきれいにし、夏休みを気持ちよく迎えましょう。
 また、4月の生活目標「あいさつをしよう」の中で、特に『ごめんなさい』と素直に自分の間違いを認めることが大切です。
 最後に、応援団の募集で、立候補を積極的にしてくださいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/23 【図書館開放・学習会期間】

本校の方針等

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ

通学路交通安全マップ