教員の研修

 7月18日(金)夏休みに入った初日、子どものいない学校では、教員が研鑽の場として研修会をしていました。午前中は、本校の人権教育担当が講師となり、他者との関わり作りのためのワークショップを教員自ら体験しました。その後、奈良教育大学教職大学院教授の粕谷貴志先生に心理学の立場から他者との関わりについての講演を聞かせていただきました。
 午後からは、本校の研究テーマである「個別最適な学び・協働的な学び」について、大阪市総合教育センターのスクールアドバイザー高井正道先生からご教授をいただきました。
(高井先生の「高」は、「はしごだか」ですが、環境依存文字のため表現できていません)
画像1
画像2
画像3

1学期 終業式

 7月17日(木)、1学期の終業式を講堂で行いました。式に先立って、読書賞の表彰を行い、3人の子どもたちが表彰されました。
 式では、学校長から1学期をふり返り、夏休み・2学期の計画を立てるようにと講話がありました。
 生活指導の教員からは、「早寝」をしっかりすることなどの話がありました。最後に、みんなで校歌を歌い、式を閉じました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月17日(木)今日の給食は、
・押麦のチキンパエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・ミックスフルーツ(缶)
・黒糖パン
・牛乳        でした。

「赤ピーマン」
 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから収穫します。緑色のピーマンと比べると、甘みがあり、体の調子を整えるビタミン類を多く含んでいます。
 今日の給食では、「押麦のチキンパエリア」に使用しました。
 1学期最後の給食、今日もおいしくいただきました。

5年 着衣泳

 7月16日(水)プール納めの今日、5年生が、前回計画していた日に雷の危険を感じ、中止となった着衣泳を行いました。
 最初は水着でいつものように泳ぎ、そのあと水着の上からトレーナーやGパンなどを着て、再び水中に入り、濡れた衣服の重さと動きにくさを感じ取りました。
 そのあと、ペットボトルを使って浮く体験をしました。ペットボトルを衣服の中に入れたり、ラッコのようにお腹で抱えたりと、どの使い方がより安定して浮くのかを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

5年 校外学習「大阪ガスネットワーク」

 7月15日(火)、5年生が校外学習で京セラドームの近くにある「大阪ガスネットワーク」の施設に行きました。
 はじめに、環境問題を自分たちの生活から見直そうと「くらしの見直しチェックシート」に取り組みました。自分たちも二酸化炭素を削減して地球のためにできることを考えました。
 次に環境に配慮した調理方法が学べる「エコクッキング」の活動を行いました。ご飯・みそ汁・野菜炒め・ふりかけを協力しておいしく作ることができました。
 最後に防災教室で、もしもの時にどのような行動をとればいいのかを学習しました。また、チラシを使ってスリッパ作りを教えてもらいました。
 一日で多くのことを学び、考える活動ができました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/26 民生イベント