5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

今日(5月16日)の給食は?

画像1 画像1
 シューマイ

 今日の給食は

・やきシューマイ
・けいにくとはるさめのスープ
・ツナともやしのいためもの
・ごはん
・ぎゅうにゅう

  「シューマイ」 は、中華料理の一つです。豚ひき肉に調味料とたまねぎなどの具材を混ぜ合わせて作った種を、小麦粉でできたうすい皮で具材を包み、蒸しあげて作ります。
 今日の給食の「焼きシューマイ」 は、焼き物機で蒸し焼きにしています。

【4年】研究授業1 算数

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています18
生魂っ子111
 「学力向上支援チーム事業」1

 3時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上をめざすため、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの大野 節子先生をお招きして、4年2組の教室で研究授業を行いました。
 算数科の「わり算の筆算」では、2位数÷1位数(余りなし)の仕方を既習の除法の計算方法を基に考え、理解させることをねらいとして授業展開していきました。
 児童は、10のまとまりから見通しを持ったり、自分の考えを図で表したりしながら理解を深めていきました。。
 授業の後は校長室で、今後の授業の展開や、これからの授業力・指導力についてご指導を受けました。全教職員で生魂っ子の学力の育成を図っていきます。
画像2 画像2

【総読6年】いろいろあるってどういうこと?

総合的読解力育成カリキュラム 教材6/10
総合的読解力を究める10
生魂っ子110

 総合的読解力育成カリキュラムの追究3

 「いろいろあるってどういうこと?」の学習の6時間目を行いました。この教材の最後の要約の学習でした。
今回のミッションは、「みんなの『いろいろ』を大切にするためには、どうしたらいいのだろうか」です。
 「図解でわかるSDGs『17の目標』と『自分にできること』がわかる本」から「人や国の不平等をなくそう」の文を読んで、「正の連鎖」について要約していきました。
 この学習の最終は、みんなの『いろいろ』を大切にするためにできることをまとめて発表し合います。
画像1 画像1

【2年】図工

画像1 画像1
生魂っ子109
 くしゃ くしゃ ぎゅ!

 袋を手でやわらかくしています。
 この後は、中に新聞紙などの紙を詰め込んで作品にしていきます。
 完成が楽しみです!
画像2 画像2

【6年】理科

生魂っ子108
 ヒトや動物の体
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31