7/25 2学期の学習に関連して1![]() ![]() 小学校では、4年生で「月と星」について、6年生で「月と太陽」について学びます。 今日25日(金)は、月が太陽の方向に位置する「新月」🌑です。地球からは月の姿を見ることができません。 27日(日)は「三日月」🌒。一週間後の8月1日(金)は「上弦の半月」🌓。半月を弓になぞらえ、その弦が上を向いていることからよばれています。 そして9日(土)は「満月」🌕です。 毎日同じ時刻と場所を決めて月を観察すると、月が地球の周りを公転していることを実感できます。 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。 7/25 「HPをかつようした なつの じしゅべんきょう」に取り組んでいるみなさんへ![]() ![]() しゅくだい いがいに、じぶんからワークにとりくんでいるみなさん、がんばっていますか? このワークは テストではないので、わからないことを そのままにするのではなく、わからなければ、しらべてみることが、たいせつ です! いまは、しゃしんに けいたいをかざせば すぐにしらべることが できます。 もちろん、ずかんなどで しらべたり しっているひとに きく というほうほうもありますね。 わからないことを このきかいにわかるようになれば うれしいですね。 あきらめずに さいごまで がんばれ! 7/25 創立130周年の時のタイムカプセル開封式![]() ![]() なりました! ■開封式 2025年8月1日(金) 10:00 - 11:00(予定) [受付 9:40〜9:55] ■場 所 大阪市立生魂小学校 講堂 ■当日の流れ(ちょっと紹介) ◇開式の言葉 ◇挨拶 ◇タイムカプセル開封 ◇閉式の言葉 オプション ・写真撮影 ※各自携帯などをご準備ください ・なつかしの校内見学ツアー ※当時の関係者の方がいらっしゃいましたら、是非この内容を広めていただきますようにお願いいたします。生魂小学校のホームページで情報を随時更新していきます。 ※当日、控室はありません。どなた様も受付を済ませたら、直接講堂にお入りいただきます。 講堂は暑いです。暑さ対策やお飲み物等は各自でご準備ください。 7/25 きょう(7月25日)はどんな日2![]() ![]() ★ワーク ミッション6★ 「かき氷(ごおり)」の日(ひ)?! 「かき氷」の日は、日本(にほん)かき氷協会(きょうかい)が制定(せいてい)した日です。「かき氷」の別名(べつめい)は「夏氷(なつごおり)」。 だから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」という語呂(ごろ)合(あ)わせで、7月25日は「かき氷」の日となったそうです。 もう一つは、1933年7月25日に、当時としては過去最高気温である40.8度が山形県で記録されたことに由来しているそうです。 では、「かき氷」の「かき」ってどんな意味があるのでしょう? 国語辞典を調べてみると、「欠き氷」と書いてありました。 (1) 氷を細かく砕いたもの (2) 削り氷にシロップなどをかけたもの が「かき氷」の由来になっていました。 今ではいろいろな「かき氷」なるものが出ていますね。歴史や種類を調べてみるのも面白いかもしれませんね。 もんだい ワークでは、「な(7)つ(2)ご(5)おり」というような語呂(ごろ)合(あ)わせになっている日を2つ書(か)きましょう。 調(しら)べて書(か)いてもいいし、自分(じぶん)で考(かんが)えた日でもいいですよ。 ※昨年考えたことがある人は、昨年とちがう日を考えてみましょう! 7/25 しあさって(7月28日)からはどんな日3
火星を見つけるチャンス!
7月28日から29日にかけて、宵の空で月が火星に接近します。 1.5等の明るさで赤く輝く火星と細い形をした月が並ぶ様子は、西の空で見つけやすくなります。 28日から毎日20時に西の方角を観察すると、火星に対する月の位置が1日ごとに変わっていく様子がわかります。月ほどの大きな変化はありませんが、火星も少しずつ位置が変わります。 8月上旬には、20時の火星の高度が10度を下回るため、火星の観察はしにくくなります。2025年の宵の空で、火星と月を合わせて見られる最後の機会です。ぜひ観察してみたいものですね。 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。 (引用・写真:国立天文台) ![]() ![]() |