本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

林間学習 5年

朝食 カートンドッグ
班で、役割を分担し、パンにソーセージをはさみキャベツを入れてアルミホイルに包み、1000mLの紙パック(牛乳やお茶、ジュース等)にいれて焼きました。焼き上がるまでの時間、みんな真剣な眼で、紙パックをながめていました。
できあがったドッグを、大きな口をあげて、「おいしい!」・「最高!」と言いながら食べました。

林間学習 5年

2日めの朝
朝の起床は、6時でした。
眠たい眼をこすりながら起きました。
その後、朝の集いでは、みんなで一緒に、ラジオ体操を行いました。




林間学習 5年

宿舎に戻ってからは、お風呂を交代交代で入浴し、1日頑張った汚れた体をていねいに洗い流す様子や、明日の準備など整理整頓をして過ごしました。
就寝時間は、少しだけ、本来の予定時刻よりも遅くなりましたが、子どもたちのほとんどが、とても疲れていたみたいで、電気を暗くするとすぐに寝付いていました。

林間学習 5年

夕食の後は、キャンプファイヤー です。
火の神様によって、「聖なる火」を頂いて、キャンプファイヤーが始まりました。
各クラスの出し物は、歌やダンスなどがあり、子どもたちが一体感を出して、とても楽しんでいる様子を見ることができました。
これまでの、各クラスでの練習の取り組みの成果が現れてよかったです。
キャンプファイヤーの最後には、星空を学年みんなで見ました。星空は、幻想的で、「プラネタリウムにいるみたい。」などの声を出す子どもたちもいました。
とても、印象に残る1日目でした。

林間学習 5年

1日目の夕方からの様子です。
飯盒炊爨では、火おこしに苦戦してい班があった中で、煙に巻き込まれながら格闘している姿がありました。
カレーの具材は、形や大きさがバラバラではありましたが、美味しそうに全ての班の子どもたちがつくることができました。
できあがったカレーライスは、みんな残さずに、「おいしい」と言いながら、笑顔で、食べてました。
そして、片付けも、服が飯盒を洗うときに黒く汚れてしまうまで、一緒懸命にピカピカになるまで洗い、最後まで頑張りました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31