夏休み初日
7月18日(金)
夏休み初日、午後の運動場です。 サッカー部が明日の試合を控え、二人の顧問の指導の下、練習に励んでいました。 野球部は、先日の夏の大会を持って三年生が引退。今日は1・2年生が新人戦に向けて練習に取り組んでいました。 暑い熱い夏の部活動、暑さに負けるな! みんな頑張れー ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 一学期終業式
7月17日(木)
一学期『終業式』を行いました。 明日から39日間の夏休みが始まります。 式辞では、戦後80年の夏、節目に当たり、改めて平和の大切さを伝えました。戦争を知る世代が少なくなる中で、新聞等に記載されている世界で起こっている戦争報道に関心をもち、今身近なところでできることをやっていきましょう。 1.想像力を働かせること。遠い国で起こっている出来事を「他人事」にせず、そこで暮らす人々の気持ちを想像してみましょう。 2.学ぶこと。歴史を学び、世界で何が起こっているのかを知り、深く考える習慣をつけましょう。 3.意見を持つこと。家族や友だちと戦争や平和について話し合ってみましょう。 4.平和のために行動すること。小さな一歩が大きな変化につながります。 生徒指導主事からはSNSトラブルについてお話がありました。一学期振り返って、SNSのトラブルが多くなっている。ほとんどの生徒が持っているスマートフォン等はたいへん便利なものであるが、使い方を間違える危険なものになるということを認識し使い方に気を付けるようにと指導がありました。 保護者の皆さまをはじめ、地域関係者の皆さま、一学期本校の教育活動にご理解を賜りまして、ありがとうございました。明日から39日間の夏休みに入りますが、子どもたちは部活動等で従充実した時間を持てるように願っていおります。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月17日)![]() ![]() 今日の献立にもある「押麦(おしむぎ)」はよく食べますか? 最近の米価高で、わたしは押麦を米に混ぜ炊いています。カロリーも抑えられます。 本日は押麦をパエリアにしております。もちもち・プチプチした触感で食べていても楽しいです。 終業式
7月17日(木)
一学期、終業式を迎えました。 昨晩からの雨。生徒たちは変わらず時間にゆとりをもって登校しています。 3限目まで、各学年大清掃・学年集会・学活を行い、4時間目には体育館で終業式をおこないます。 一学期、友だちと過ごした学び舎に感謝し隅々まできれいにする三年生たち。 感謝の気持ちが、生徒の主体的な清掃となっています。本当に丁寧に清掃活動に取り組んでいます。 一学期、下級生たちのお手本となった三年生、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月16日)![]() ![]() 今日は、かやくごはんでした。ここ1年以上?メニューで出ていない?ような気がします。 白米もおいしいですが、たまには味つきのご飯もいいですね! おかわりしちゃいました。おなかいっぱいです。 |
|