ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

校長室の窓vol135「校長室=ゆっくり教室」

画像1 画像1
 今回の校長室の窓は、校長室のネーミングについてのお話です。校長室には、1〜6年生の子どもたちが、たくさん来てくれます。校長室でゆっくりお話をしたり、勉強をしたり、放課後に宿題をしたり・・・。

 私は、たくさんの子どもたちと校長室で話をしたり、勉強をしたり、時には悩みを聴いたりしながら過ごしています。そこで、子どもたちに校長室のもう一つの名前を考えてもらうことにしました。

 子どもたちの考えたもう一つの校長室の名前は、「ゆっくり教室」でした。早速、子どもたちに画用紙で書いてもらい、札を掲げました。中泉尾小学校の児童の皆さん、ぜひ「ゆっくり教室」に来てください。皆さんといろいろなお話をしたいと思います。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像2 画像2

スポーツテスト 【5年生】

 50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの記録を取りました。何回か練習をしてきたので、記録が伸びた子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 【5年生】

 「地域の魅力を伝えよう」の学習では、自分たちが住んでいる大正区についてパワーポイントを使用して伝えようと考えています。大正区についての本を読んで自分たちでまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓vol134「たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。」〜子どもがもっている権利〜

 今回の校長室の窓は、厚生労働省が発行している「たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。」のポスターのお話です。

 「たたかれていい子どもなんで、いないんだよ。」その通りだと、私も思います。子どもには権利があります。
○たたかれたり、ひどいことを言われない権利
○元気に、健康に、毎日すごして成長する権利
○保護者の人から育てられる、守ってもらえる権利
○自分の意見を言う、話を聞いてもらえる権利

 私たち大人は、子どもの権利を大切にしなくてはなりません。けれど、時々、強く叱ってしまったり、子どもの話を聴けないときもあったりするかもしれません。私も、5人の子どもの保護者ですが、そんな時がよくあります。
 
 そんな時には、子どもに素直に「ごめんなさい」と言うようにしています。保護者の皆さんはいかがですか。このポスターを見て、ご自身の子育てを見つめ直す機会にしていただければと思います。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1

国語 【5年生】

 漢字の成り立ちについて学習しました。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字とはどのようなものなのかを知りました。教科書の漢字一覧を使用して、どの漢字がどの文字に当たるのかを探しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

学校関係者評価

学校協議会

中泉尾安全マップ

家庭学習の手引き

安心・安全