☆本日水曜日は教職員定時退勤日です。17時以降は電話及び忘れ物等の対応ができません。お急ぎの連絡がありましたら17時までにお願いします。無理を言いますが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。 ★三津屋小学校ホームページに掲載されているすべての内容の著作権は、本校に帰属しております。画像、文章等について、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。 〈これからの行事予定〉あいさつ週間(〜30日) 28日(水)歯科検診(3・6年) 教職員定時退勤日 29日(木)全学年5時間授業 児童集会 30日(金)5年生以外13:30頃下校 5年生14:40頃下校 非行防止教室(5年) C−NET 6月2日(月)児童朝会 社会見学(4年) 非行防止教室(6年) 校区たんけん(3年) 3日(火)耳鼻科検診(1年) 代表委員会 スクールカウンセラー

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組算数は「長さをはかってあらわそう」の学習。紙のものさしを使って、教室にあるいろいろなものを測っていました。この単元で、ものさしの目盛りの仕組みを理解して、およその見当をつけながら量の感覚を身につけていきます。ご家族でもいろいろなものを測らせてあげてください。

学習のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育の学習は「ハンドベースボール」。楽しく活動していました。アウトにするにはチーム全員の協力が必要です。勝ち負けも大切ですが、これから作戦を立てたり、練習を積み重ねてチームワークをよくしていきましょう。

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生理科は「地面を流れる水のゆくえ」の学習。今日は土の粒の大きさと水の浸みこみ方の違いを調べる実験に取り組んでいました。浸みこむのが一番速かったのは何だったかな?しっかりと復習もしておいてね。

学習のようす【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市環境局の方をお招きし、4年生が学習を行いました。パッカー車の構造説明を聞き、実際の積み込み作業を間近で見ました。そして、パッカー車の運転席にも3人一組で乗りました。
 講堂では、ごみの分別やリサイクルについてクイズを交えて教えてもらいました。
 社会科で学習している「ごみと社会」。これからもごみ処理について学び、ごみの減量や地球環境に関心を持って取り組んでいきましょう。

学習のようす【1・2・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組算数は「なんばんめ」の学習。「前から3列立ちましょう」と「前から3列目立ちましょう」。「め」が入るか入らないかで変わってきます。簡単そうですが、1年生にとっては難問。ぜひお子さんに問題を出してあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31